2023年4月18日 / 最終更新日時 : 2023年4月18日 TH 哺乳類 大きなリュウキュウイノシシ 先日、夜の林道を走行していたときのこと。 大型のリュウキュウイノシシが、林道脇の斜面にいました。 このときはマクロレンズを装着していてそのまま撮影しましたが、思いのほかうまく撮れました。 こちらの様子を気にしながらも […]
2023年4月12日 / 最終更新日時 : 2023年4月12日 TH 鳥類 少なくなってきたサシバ 奄美大島を代表する冬鳥の1種であるサシバ。 集落や農耕地でも観察できることから、島では身近な鳥という印象が強いです。 ただし、環境省レッドリスト2020では、絶滅危惧Ⅱ類(VU)に選定されています。 そんなサシバも、今 […]
2023年4月9日 / 最終更新日時 : 2023年4月9日 TH 鳥類 ミサゴの落とし物? 先日、とある昆虫を探すために、未舗装の林道を歩いているときのこと。 私の足元に、まだ新鮮な10cmほどのちぎられた小魚が落ちていました。 想定外の出来事に10秒ほど頭の中はクエスチョンマーク。 本物の魚なのか拾ってみ […]
2023年4月1日 / 最終更新日時 : 2023年4月1日 TH 植物 徳之島固有のカンアオイ3種 徳之島にはカンアオイの仲間が4種分布しています。 ハツシマカンアオイ、トクノシマカンアオイ、タニムラアオイ、オオバカンアオイです。 オオバカンアオイを除く3種は、徳之島固有種です。 今回はトクノシマエビネの開花にあわせ […]
2023年3月26日 / 最終更新日時 : 2023年3月26日 TH 哺乳類 徳之島で観察したケナガネズミ 地球上で奄美大島、徳之島、沖縄島北部のみに分布するケナガネズミ。 日本最大のネズミの仲間で、全長は60cmほどにもなります。 近年、奄美大島と沖縄島北部では、夜の森を訪れる度に見ているのではないかというくらい、観察頻度 […]
2023年3月16日 / 最終更新日時 : 2023年3月16日 TH 植物 トクノシマエビネ 先日、所用で徳之島へ行ってきました。 2023年に入ってからは、奄美大島よりも島外で撮影していることの方が多いです。 日中の一番の目的だったのは徳之島固有のトクノシマエビネです。 生育地へ向かう道中は、「咲いててくれ […]
2023年3月7日 / 最終更新日時 : 2023年3月7日 TH 鳥類 [番外編]出水平野の鳥たち あまりに怒涛だった2月。 怪我をして入院したときを除いて、初めて島内で撮影に出かける日が0でした。 ということで、奄美ネタはありませんので、少し前に訪れた鹿児島県出水市の鳥たちを。 出水平野は言わずと知れた「ツル」の […]
2023年2月18日 / 最終更新日時 : 2023年2月18日 TH 哺乳類 リュウキュウユビナガコウモリの大群 前回紹介したオリイコキクガシラコウモリ。 近くに用事があったので、再度訪れてみました(期間は十分にあけてます)。 前回はオリイコキクガシラコウモリが多く、少しだけリュウキュウユビナガコウモリという感じでした。 今回はオ […]
2023年2月11日 / 最終更新日時 : 2023年2月11日 TH 哺乳類 オリイコキクガシラコウモリの大群 久しぶりに小型コウモリが見られる洞窟へ行ってきました。 日によってみられる数や種類も変わりますが、この日はほぼオリイコキクガシラコウモリでした。 数える気にならないほどの大群でした。 奄美大島には13種の哺乳類が生息 […]
2023年2月8日 / 最終更新日時 : 2023年2月8日 TH 哺乳類 シイの実を頬張る ケナガネズミ(幼獣) 2022年の秋は、久しぶりにシイの実が大豊作。 冬はケナガネズミの幼獣がたくさん観察できそうだと期待していましたが、なかなか出会えず。 そもそも森を訪れる回数が少ないというのがあるかもしれませんが、この晩が初めての幼獣 […]