2022年12月2日 / 最終更新日時 : 2022年12月2日 TH 爬虫類 ハブ日和 11月のとある日、小学生2人を含むご家族と、夜の森をへ繰り出しました。 「ハブとアマミノクロウサギとオットンガエルが見てみたい!」という子どもたち。 林道に入って10分もしないうちに路上を横切っていたのは、小さめのハブ […]
2022年8月24日 / 最終更新日時 : 2022年8月24日 TH 爬虫類 オオシマトカゲ 息子と遊びに行った公園で何度も見かけたオオシマトカゲ。 しばらく遊具で遊んだ後に、家族で観察会をしました。 ベンチで待っていると、あちらこちらから成体と幼体が出てきました。 息子が近づきたがるため、撮影できたのは幼体の […]
2022年8月10日 / 最終更新日時 : 2022年8月10日 TH 爬虫類 [番外編]ヤエヤマセマルハコガメ 先日、約7年ぶりに八重山諸島へ行ってきました。 奄美大島よりも断然暑く、人の数も圧倒的に多かったです。 どうしても観察したかったヤエヤマセマルハコガメ。 石垣島と西表島の両島で観察することができました。 何度か観察し […]
2022年7月13日 / 最終更新日時 : 2022年7月13日 TH 爬虫類 足元にハブ! 先日、森の中でハブが好みそうな渓流沿いを歩いていたときのこと。 草が覆い被さった大きな岩に足を着いた途端、すぐ近くからハブが出てきました。 大きさは150センチほど。 少し前に何かを捕食していたようで、お腹は膨らんでい […]
2022年5月7日 / 最終更新日時 : 2022年5月7日 TH 爬虫類 立て続けに珍しいヘビ ヒャン 前回のアマミタカチホヘビに続き、またしても珍しいヘビのヒャンに出会いました。 奄美大島に生息するヘビで観察するのが最も難しいのはアマミタカチホヘビ、そして2番目がヒャンです。 出発直後から強雨が降りだしたので、早々と帰 […]
2022年5月2日 / 最終更新日時 : 2022年5月2日 TH 爬虫類 珍蛇 アマミタカチホヘビ 「奄美大島で最も観察するのが難しいヘビは何ですか?」 と質問されたら、真っ先に「アマミタカチホヘビ」と答えます。 それくらい出会いが少なく、私自身はヒャンよりも観察頻度が低いです。 ただ、嬉しいことにここ数年はそのアマ […]
2022年2月13日 / 最終更新日時 : 2022年2月13日 TH 両生類 林道の水たまりで 先日、林道上に気になる水たまりがあったので、車を停めてチェック。 そこには20個体ほどのアマミアカガエルがいました。 すでに抱接しているペアもいましたが、大半は単独のオスでした。 他にもカエルがいないかな~と思ってい […]
2022年1月30日 / 最終更新日時 : 2022年1月30日 TH 爬虫類 夜道に大きなハブ 真冬の林道に1.5mを超える大型のハブがいました。 直線道路の先にいて、木の枝かとも思いましたが、すぐにハブだよね?となりました。 夜に林道上で見かけるハブは、体表面が光に反射して、てかてか光ります。 初めは長いものを […]
2021年10月17日 / 最終更新日時 : 2021年10月17日 TH 爬虫類 アオカナヘビ(徳之島) 奄美大島ではみられない石灰岩地形を横目に、階段をおりて海岸へ。 その途中、草の上にひっそりとアオカナヘビの姿が。 写真ではすぐに見つけられますが、直接観察の時にはわりと気づかないものです。 アオカナヘビはトカラ列島の […]
2021年9月21日 / 最終更新日時 : 2021年9月21日 TH 爬虫類 ガラスヒバァ 山の中を歩いていると、ふと水場で泳ぐガラスヒバァを発見しました。 色彩や模様の個体差が大きく、昼間に見かけることもしばしば。 水面をスムーズに体をくねくねさせながら、移動していました。 遠くへ離れているかと思いきや、 […]