コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

奄美大島いきもの通信

  • ホーム
  • 自己紹介
  • ギャラリー
    • 哺乳類
    • 鳥類
    • 両生類
    • 爬虫類
    • 昆虫類
    • 植物
  • 希少種
    • 国内希少野生動植物種(環境省)
    • 鹿児島県希少野生動植物種
    • 奄美大島5市町村希少野生動植物種
    • 天然記念物(文化庁)
  • イベント
  • 活動実績
  • お問い合わせ

昆虫類

  1. HOME
  2. 昆虫類
フタオチョウ
2025年7月10日 / 最終更新日時 : 2025年7月10日 TH 昆虫類

初観察 フタオチョウ

 今年は生き物への関心が強くなってきた息子たちと、昆虫の観察に行くことが多いです。 先日観察したのはフタオチョウ。 沖縄県の天然記念物に指定されています。 奄美大島では2018年頃から記録があるようです。 もともとは奄美 […]

リュウキュウアサギマダラ
2025年1月13日 / 最終更新日時 : 2025年1月13日 TH 昆虫類

リュウキュウアサギマダラの大群

 奄美大島では気温が15℃を下回ると、リュウキュウアサギマダラが集団を形成するといわれます。 年末の冷え込んだ日の午前中、家族で久しぶりに集団がみられる場所を訪れました。 出発が少し遅れたこともあり、到着時の気温は13℃ […]

アマミシカクワガタ(オス)
2024年7月26日 / 最終更新日時 : 2024年7月26日 TH 昆虫類

念願!アマミシカクワガタ

 これまでクワガタ探しに行くことのなかった私。 今年は一念発起して、「アマミシカクワガタ」の観察を目的に、何度か散策に出かけました。 1回目は空振りしてしまいましたが、2回目の挑戦でついに発見することができました。  こ […]

アマミヒラタクワガタ
2024年7月21日 / 最終更新日時 : 2024年7月21日 TH 昆虫類

ヒラタクワガタの仲間たち

 前回、私にしては珍しいクワガタ散策で観察・撮影したアマミノコギリクワガタを紹介しました。 この日は他のクワガタも見られましたので、今回はヒラタクワガタの仲間を紹介します。  アマミノコギリクワガタがいた木のすぐ隣の木で […]

アマミノコギリクワガタ(オス)
2024年7月18日 / 最終更新日時 : 2024年7月18日 TH 昆虫類

アマミノコギリクワガタ(オス&メス)

 今年こそは奄美大島に生息するクワガタを観察し、写真を撮ろうと思っています。 ということで、知り合いの畑所有者から承諾をいただいた上で、クワガタ散策に行きました。 クワガタの数は少なかったものの、入口の木でアマミノコギリ […]

アマミノコギリクワガタ(オス)
2023年7月25日 / 最終更新日時 : 2023年7月25日 TH 昆虫類

アマミノコギリクワガタ

 クワガタを探しに行った6月末。 今年はクワガタの出が遅いようで、この日はアマミノコギリクワガタばかりでした。 とは言っても、普段なかなかクワガタの撮影をしないので、一通り写真を撮りました。 湾曲する立派な大アゴはノコギ […]

オオゴマダラ
2022年11月21日 / 最終更新日時 : 2022年11月21日 TH 昆虫類

[喜界島]オオゴマダラ

 先月、所用で喜界島に行ってきました。 頼まれていた調査を終え、喜界島内を散策。 以前も感じたことではありますが、本当にチョウが多い島です。 林道には「蝶に超注意!」という看板があるほどです!  この日もランタナの花には […]

アカギカメムシの大群
2022年11月13日 / 最終更新日時 : 2022年11月13日 TH 昆虫類

大集合! アカギカメムシ

 10月下旬のことになりますが、林道沿いでアカギカメムシの大群を発見しました。 例年、梅雨頃から夏にかけて見ていたような気がしていたので驚きました。 アカギカメムシが集まっていたのはアカメガシワの葉。  夏に観察したとき […]

ツマベニチョウの幼虫
2022年10月30日 / 最終更新日時 : 2022年10月30日 TH 昆虫類

ツマベニチョウの幼虫と蛹

 職場近くのギョボクにツマベニチョウの幼虫がいることを上司に教えてもらいました。 随分前に昆虫愛好家の方が植樹されたようですが、これまでにツマベニチョウの幼虫が見られたことはなかったそうです。 葉を1枚ずつチェックしてい […]

アマミハガタベニコケガ
2022年4月16日 / 最終更新日時 : 2022年4月16日 TH 昆虫類

家にやってきたアマミハガタベニコケガ

 家から外出しようとしたとき、壁にガが止まっているのを発見! 翅を縁取るピンク色が何とも印象的でした。 その場では種を同定することができなかったので、昆虫図鑑をチェック。 「アマミハガタベニコケガ」であることがわかりまし […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

フタオチョウ

初観察 フタオチョウ

2025年7月10日
ルリマダラシオマネキ

ルリマダラシオマネキ

2025年7月7日
アマミヤマシギの親子

アマミヤマシギの親子②

2025年6月24日
ヌマガエル

お久しぶりのヌマガエル

2025年6月21日
ヒャン

今年はよく見かけるヒャン

2025年6月14日
ハブ

大型のハブ

2025年6月2日
アマミヤマシギの親子

アマミヤマシギの親子

2025年5月18日
リュウキュウカジカガエルを捕食するガラスヒバァ

ガラスヒバァの捕食シーン

2025年5月9日
アマミトゲネズミ

尻尾が切れたアマミトゲネズミ

2025年4月15日
シベリアハクセキレイ

初観察 シベリアハクセキレイ

2025年4月6日

カテゴリー

  • 哺乳類
  • 鳥類
  • 両生類
  • 爬虫類
  • 昆虫類
  • 植物
  • その他

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月

カテゴリー

  • 哺乳類
  • 鳥類
  • 両生類
  • 爬虫類
  • 昆虫類
  • 植物
  • その他

Copyright © 奄美大島いきもの通信 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 自己紹介
  • ギャラリー
    • 哺乳類
    • 鳥類
    • 両生類
    • 爬虫類
    • 昆虫類
    • 植物
  • 希少種
    • 国内希少野生動植物種(環境省)
    • 鹿児島県希少野生動植物種
    • 奄美大島5市町村希少野生動植物種
    • 天然記念物(文化庁)
  • イベント
  • 活動実績
  • お問い合わせ
PAGE TOP