2022年11月21日 / 最終更新日時 : 2022年11月21日 TH 昆虫類 [喜界島]オオゴマダラ 先月、所用で喜界島に行ってきました。 頼まれていた調査を終え、喜界島内を散策。 以前も感じたことではありますが、本当にチョウが多い島です。 林道には「蝶に超注意!」という看板があるほどです! この日もランタナの花には […]
2022年11月13日 / 最終更新日時 : 2022年11月13日 TH 昆虫類 大集合! アカギカメムシ 10月下旬のことになりますが、林道沿いでアカギカメムシの大群を発見しました。 例年、梅雨頃から夏にかけて見ていたような気がしていたので驚きました。 アカギカメムシが集まっていたのはアカメガシワの葉。 夏に観察したとき […]
2022年10月30日 / 最終更新日時 : 2022年10月30日 TH 昆虫類 ツマベニチョウの幼虫と蛹 職場近くのギョボクにツマベニチョウの幼虫がいることを上司に教えてもらいました。 随分前に昆虫愛好家の方が植樹されたようですが、これまでにツマベニチョウの幼虫が見られたことはなかったそうです。 葉を1枚ずつチェックしてい […]
2022年4月16日 / 最終更新日時 : 2022年4月16日 TH 昆虫類 家にやってきたアマミハガタベニコケガ 家から外出しようとしたとき、壁にガが止まっているのを発見! 翅を縁取るピンク色が何とも印象的でした。 その場では種を同定することができなかったので、昆虫図鑑をチェック。 「アマミハガタベニコケガ」であることがわかりまし […]
2021年12月29日 / 最終更新日時 : 2021年12月29日 TH 昆虫類 リュウキュウアサギマダラの群れ ここ数日、奄美大島も冷え込みました。 週末は、家族でリュウキュウアサギマダラを探しに出かけました。 先輩から教えてもらった場所へ行ってみると、20~30羽の集団があちこちに。 1歳7か月の息子もじっとするチョウを発見し […]
2021年12月16日 / 最終更新日時 : 2021年12月16日 TH 昆虫類 アサギマダラ 渡り鳥ならぬ「渡り蝶」のアサギマダラ。 秋頃になると、奄美大島などの南の島へやってきます。 全国各地でマーキングが行われ、1,000キロ以上の旅を経て、奄美へやってくることもあります。 ヤマヒヨドリバナの花には、アサ […]
2021年10月28日 / 最終更新日時 : 2021年10月28日 TH 昆虫類 リュウキュウスズカケの花に集まる昆虫 前回紹介した絶滅危惧種のリュウキュウスズカケ。 ほんの10分ほどの滞在で、様々な昆虫が花を求めてやってきていました。 最も数が多かったのは、アマミアオスジコシブトハナバチ。 腹部の青色は、とても鮮やかで非常に綺麗です。 […]
2021年10月2日 / 最終更新日時 : 2021年10月2日 TH 昆虫類 ヒラヤマメナガゾウムシ 新型コロナワクチン接種(2回目)の副反応から、ようやく復活しました! 少し前の話ですが、「新種の虫」がいた!と言いながら、職場へやってきた少年たち。 一緒にその虫の姿を見に行くと、外壁にピンク色の虫がついていました。 […]
2021年9月18日 / 最終更新日時 : 2021年9月18日 TH 昆虫類 アマミノコギリクワガタ 少し前の話ですが、早朝出勤した際、職場の前にひっくり返っていたアマミノコギリクワガタ。 元に戻すと、片方のハサミが折れていました! 何枚か写真を撮影したのち、近くの木へ逃がしてあげました。 今後、他個体のオスとの争いに […]
2021年9月7日 / 最終更新日時 : 2021年9月7日 TH 昆虫類 アマミミヤマクワガタ 2年ほど前から始めた昆虫撮影。 念願のアマミミヤマクワガタを観察することができました。 奄美大島固有種。眼の後方部分が出っ張っているのが特徴です。 めぼしい場所で車を停めながら探していたところ、助手席から「いた!」と […]