コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

奄美大島いきもの通信

  • ホーム
  • 自己紹介
  • ギャラリー
    • 哺乳類
    • 鳥類
    • 両生類
    • 爬虫類
    • 昆虫類
    • 植物
  • 希少種
    • 国内希少野生動植物種(環境省)
    • 鹿児島県希少野生動植物種
    • 奄美大島5市町村希少野生動植物種
    • 天然記念物(文化庁)
  • イベント
  • お問い合わせ

哺乳類

  1. HOME
  2. 哺乳類
アマミトゲネズミ
2023年5月28日 / 最終更新日時 : 2023年5月28日 TH 哺乳類

一晩でネズミ3種!

 今年に入りフィールドワークに出る暇のない日々が続いていましたが、4月からは来島される方々の案内などが入り、生き物を観察・撮影する機会が増えてきました。  今回は先月のとある晩の「ネズミデー」について。  林道を走行して […]

リュウキュウイノシシ
2023年4月18日 / 最終更新日時 : 2023年4月18日 TH 哺乳類

大きなリュウキュウイノシシ

 先日、夜の林道を走行していたときのこと。 大型のリュウキュウイノシシが、林道脇の斜面にいました。  このときはマクロレンズを装着していてそのまま撮影しましたが、思いのほかうまく撮れました。 こちらの様子を気にしながらも […]

ケナガネズミ(成獣)
2023年3月26日 / 最終更新日時 : 2023年3月26日 TH 哺乳類

徳之島で観察したケナガネズミ

 地球上で奄美大島、徳之島、沖縄島北部のみに分布するケナガネズミ。 日本最大のネズミの仲間で、全長は60cmほどにもなります。 近年、奄美大島と沖縄島北部では、夜の森を訪れる度に見ているのではないかというくらい、観察頻度 […]

リュウキュウユビナガコウモリ
2023年2月18日 / 最終更新日時 : 2023年2月18日 TH 哺乳類

リュウキュウユビナガコウモリの大群

 前回紹介したオリイコキクガシラコウモリ。 近くに用事があったので、再度訪れてみました(期間は十分にあけてます)。 前回はオリイコキクガシラコウモリが多く、少しだけリュウキュウユビナガコウモリという感じでした。 今回はオ […]

オリイコキクガシラコウモリの大群
2023年2月11日 / 最終更新日時 : 2023年2月11日 TH 哺乳類

オリイコキクガシラコウモリの大群

 久しぶりに小型コウモリが見られる洞窟へ行ってきました。 日によってみられる数や種類も変わりますが、この日はほぼオリイコキクガシラコウモリでした。 数える気にならないほどの大群でした。  奄美大島には13種の哺乳類が生息 […]

ケナガネズミ(幼獣)
2023年2月8日 / 最終更新日時 : 2023年2月8日 TH 哺乳類

シイの実を頬張る ケナガネズミ(幼獣)

 2022年の秋は、久しぶりにシイの実が大豊作。 冬はケナガネズミの幼獣がたくさん観察できそうだと期待していましたが、なかなか出会えず。 そもそも森を訪れる回数が少ないというのがあるかもしれませんが、この晩が初めての幼獣 […]

ケナガネズミ
2022年10月21日 / 最終更新日時 : 2022年10月21日 TH 哺乳類

姿も鳴き声も!ケナガネズミ

 先日、夜の森を案内する機会がありました。 お目当てはアマミトゲネズミとケナガネズミ。 瞬間的な出会いが多いアマミトゲネズミですが、この日は序盤のうちにじっくり観察させてくれました。  ケナガネズミとの出会いも多く、電線 […]

アマミトゲネズミ
2022年9月17日 / 最終更新日時 : 2022年9月17日 TH 哺乳類

アマミトゲネズミ

 奄美大島固有のアマミトゲネズミ。 夜の林道を走行していても、観察できるのはぴょんぴょんと跳ねるように森の中へ逃げ込む姿がほとんどです。 この日も初めに撮影したものはこんな感じ。 これはこれでアマミトゲネズミっぽさがある […]

ケナガネズミ
2022年7月19日 / 最終更新日時 : 2022年7月19日 TH 哺乳類

徳之島では初!ケナガネズミ

 7月に入ってからはイベント準備や出張続きで、ほとんど撮影に出かけられていません。 ということで、6月下旬に徳之島で撮影したケナガネズミを載せます。 この日は夕方から雨が降り、出発当初は車から外に出られないほどの土砂降り […]

オリイオオコウモリ
2022年6月24日 / 最終更新日時 : 2022年6月24日 TH 哺乳類

オリイオオコウモリ(沖縄島北部)

 クビワオオコウモリの亜種であるオリイオオコウモリ。 学生時代は大学構内で頻繁に見かけていましたが、今回はやんばるで観察することができました。  イヌビワの木には、10個体以上が集まってきていました。 実を食べては、鳴き […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

アマミイボイモリ

珍しい!アマミイボイモリ

2023年5月31日
アマミトゲネズミ

一晩でネズミ3種!

2023年5月28日
リュウキュウヨシゴイ

今や珍鳥 リュウキュウヨシゴイ

2023年5月20日
カンムリワシ

八重山諸島の鳥類

2023年5月17日
コガタハナサキガエル

八重山諸島に分布するカエル

2023年5月5日
ヒャン

林道上にヒャン

2023年4月29日
リュウキュウイノシシ

大きなリュウキュウイノシシ

2023年4月18日
飛び出すサシバ

少なくなってきたサシバ

2023年4月12日
ミサゴ

ミサゴの落とし物?

2023年4月9日
タニムラアオイ

徳之島固有のカンアオイ3種

2023年4月1日

カテゴリー

  • 哺乳類
  • 鳥類
  • 両生類
  • 爬虫類
  • 昆虫類
  • 植物
  • その他

アーカイブ

  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月

アーカイブ

  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月

カテゴリー

  • 哺乳類
  • 鳥類
  • 両生類
  • 爬虫類
  • 昆虫類
  • 植物
  • その他

Copyright © 奄美大島いきもの通信 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 自己紹介
  • ギャラリー
    • 哺乳類
    • 鳥類
    • 両生類
    • 爬虫類
    • 昆虫類
    • 植物
  • 希少種
    • 国内希少野生動植物種(環境省)
    • 鹿児島県希少野生動植物種
    • 奄美大島5市町村希少野生動植物種
    • 天然記念物(文化庁)
  • イベント
  • お問い合わせ
PAGE TOP