2025年1月8日 / 最終更新日時 : 2025年1月8日 TH 爬虫類 気温12℃の森にハブ 新年早々に体調を崩し、ようやく今年初の投稿となりました。 2025年は「ヘビ年」ということで、今回の主役は奄美大島に生息するヘビの代表格「ハブ」。 平地の気温は12℃、冷たい北風が吹き荒れる中、夜の林道を走行してきまし […]
2024年12月21日 / 最終更新日時 : 2024年12月21日 TH 爬虫類 11月でもオビトカゲモドキ 11月中旬に訪れた徳之島。 前回はヤマシギの記事を投稿しましたが、徳之島固有のオビトカゲモドキも観察できました。 奄美群島に現存するトカゲモドキの中は本種のみ。 与論島からは化石種ヨロントカゲモドキの存在も知られていま […]
2024年12月15日 / 最終更新日時 : 2024年12月15日 TH 鳥類 徳之島の林道でヤマシギ発見! 先月、2024年4回目の徳之島へ行ってきました。 今年はあまり出がよくなかったトクノシマトゲネズミがぽつぽつと。 11月でありながら、オビトカゲモドキの幼体がみられたことには驚きました。 林道上には奄美群島ではあまり見 […]
2024年12月4日 / 最終更新日時 : 2024年12月4日 TH 哺乳類 クマネズミを捕食するハブ 先日、家族で夜間ドライブに出かけた時のこと。 妻が道路脇にいるクマネズミとハブを発見しました。 私は息子と話をしていて気づかず。。 折り返して観察してみると、衰弱したクマネズミの背後にハブがいました。 これは??と思い […]
2024年11月8日 / 最終更新日時 : 2024年11月8日 TH 鳥類 家族でヤンバルクイナ観察 先日、家族旅行で沖縄へ行ってきました。 息子がヤンバルクイナを観察してみたいということで、夜のやんばるに行きました。 学生時代に通い詰めた成果を活かそうと、ヤンバルクイナがみられるスポットを思い出しながら、、ということ […]
2024年10月19日 / 最終更新日時 : 2024年10月19日 TH 両生類 抱接中のリュウキュウカジカガエル 奄美大島には10種の在来両生類(カエル8種、イモリ2種)が生息しています。 日本本土との共通種はおらず、リュウキュウカジカガエルだけがトカラ列島にも生息しています。 その他の9種は、いずれも奄美・沖縄の固有種です。 […]
2024年9月28日 / 最終更新日時 : 2024年9月28日 TH 哺乳類 ガードレールにケナガネズミ 先月の話。 家族で夜のドライブに出かけた帰り道。 ガードレールにいるケナガネズミを発見しました。 気づかずに通り過ぎるところでしたが、さすがはケナガネズミの存在感。 車を安全なところに停めて、家族全員で観察しました。 […]
2024年9月22日 / 最終更新日時 : 2024年9月22日 TH 哺乳類 至近距離!アマミトゲネズミ 本日は9月に入り、初めてのフィールドワークへ行ってきました。 家族全員で島北部を散策してきましたが、さまざまな動植物を観察できました~! さて、今回の話題は先月のアマミトゲネズミ。 私が島へ戻ってきた2016年は、な […]
2024年8月28日 / 最終更新日時 : 2024年8月28日 TH 鳥類 リュウキュウコノハズクの幼鳥 例年、7月頃からリュウキュウコノハズクのヒナが巣立ちます。 ヒナは親鳥からエサを求めていて、ネコのような声で鳴き続けます。 そのため、この時期はリュウキュウコノハズクの観察頻度が一気に高くなります。 今年は鳴き声を聞く […]
2024年8月18日 / 最終更新日時 : 2024年8月18日 TH 爬虫類 ハブ3匹 今年はハブの出があまりよくない!と聞くことが多いです。 ただ、私はそんなこともなく、夜の森へ行く度にかなりの高確率で遭遇しています。 以前のような頻度でフィールドへ行けているわけではないので、見ている数は少ないですが。 […]