2021年3月9日 / 最終更新日時 : 2021年3月9日 TH 植物 満開のオキナワチドリ 地元の新聞でも紹介されていたオキナワチドリの群生地。 奄美市名瀬の某海岸沿いの道路脇に咲いています。 時折、車やバスが走行する中、タイミングを見計らいながら、写真撮影しました。 環境省レッドリスト2020では絶滅危惧 […]
2021年3月7日 / 最終更新日時 : 2021年3月7日 TH 植物 ムベの花 林道沿いでムベの花が開花していました。 私が春の訪れを感じる植物はいくつかありますが、その中の1つです。 本州から沖縄諸島に広く分布するつる性木本です。葉は掌状に5~7枚つきます。 他ではあまりみられない紫色の花です […]
2021年3月6日 / 最終更新日時 : 2021年3月6日 TH 植物 咲き始めたホザキザクラ 早朝から深い森の中に入りその帰り道、ふと思い出したホザキザクラの自生地に寄ってみました。 ホザキザクラは種子島・屋久島から琉球にかけて分布しています。 環境省レッドリスト2020では、絶滅危惧ⅠB類(EN)に選定されて […]
2021年3月3日 / 最終更新日時 : 2021年3月3日 TH 鳥類 リュウキュウオオコノハズク【番外編:沖縄】 沖縄島で過ごした大学生時代、年間100回ほど、やんばるの森へ行っていました。 入学当初は奄美大島の生き物しか知らない状況だったので、やんばるの生き物全てが刺激的でした。その中でも、リュウキュウオオコノハズクとの出会いは […]
2021年3月2日 / 最終更新日時 : 2021年3月2日 TH 鳥類 職場の近くにオオトラツグミ 先日、職場の前にマヒワがいたことを記事にしました。 その少し前、職場から徒歩数分の場所に、オオトラツグミがいました。 初めはトラツグミかなと思っていましたが、先輩方の指摘や図鑑等から、オオトラツグミと判断しました。 […]
2021年2月28日 / 最終更新日時 : 2021年2月28日 TH 鳥類 クロヒヨドリ【番外編:台湾】 初めて台湾へ行った時、黒い羽色に赤い嘴のヒヨドリに似た鳥がいました。名前は「クロヒヨドリ」。 台湾のカメラマンたちが興味を示さない様子を見る限り、きっと普通種なのでしょう。 ここからは日本のヒヨドリ。こちらは以前も紹 […]
2021年2月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月27日 TH 鳥類 職場前にマヒワ 「見たことのない鳥がいる!」と上司。 職場前の芝生へ確認に行くと、タンポポをついばむマヒワの小さな群れでした。 昼休みに急いで自宅へカメラを取りに戻り、早速撮影。 相当空腹だったのか、辺りを気にせず採餌していました。 […]
2021年2月24日 / 最終更新日時 : 2021年2月24日 TH 鳥類 マガモとカルガモ マガモとカルガモ。種は違えど、カルガモの近くから離れないマガモのオス。 奄美大島で越冬するマガモは、数が多いわけでもなく、たまに見かける程度です。 また、非常に警戒心が強く、ゆっくり撮影できる機会は少ないです。 し […]
2021年2月23日 / 最終更新日時 : 2021年2月23日 TH 鳥類 3羽で仲良しのケリ 先日の記事でケリのことを書きましたが。あの時は夕暮れ時の撮影だったので、再度行ってみました。 3羽で仲良く滞在していました。 初めはこんな感じで枯草の中から、少し顔を出していただけだったので、タイミング次第では見逃し […]
2021年2月21日 / 最終更新日時 : 2021年2月21日 TH 鳥類 葉桜にカワセミ 川沿いでカワセミを発見しました。 嘴が上下ともに黒いので、オスであるということがわかります。 なお、嘴の上部が黒色、下部が赤色なのはメスです。 来年は、カンヒザクラの花が咲いているときに、撮影してみたいですね。 鹿 […]