2021年8月13日 / 最終更新日時 : 2021年8月13日 TH 植物 マルバチシャノキ 奄美市内の道路沿いでたくさんの実をつけたマルバチシャノキを見つけました。 マルバチシャノキは関東以西の日本本土から沖縄まで幅広く分布します。 葉は堅く、樹皮がコルク状のようになっていることが特徴です。冬になると落葉しま […]
2021年8月5日 / 最終更新日時 : 2021年8月5日 TH 昆虫類 イヌマキにキオビエダシャク 奄美大島では、一級建築材でもあるイヌマキ。 普段から観察する機会はあるのですが、実を撮影したのは初めてでした。 実が熟す頃に再度覗きに行こうと思います。 イヌマキを食草とするキオビエダシャクもたくさんいました。 キオ […]
2021年7月29日 / 最終更新日時 : 2021年7月29日 TH 植物 ツルウリクサ 7月上旬に撮影したツルウリクサ。 奄美大島・沖縄島・宮古島に分布しているようですが、沖縄の2島では見られなくなっていて、奄美大島が国内最後の自生地ではないか?と言われています。 数年前、知り合いに教えてもらい初観察した […]
2021年7月26日 / 最終更新日時 : 2021年7月26日 TH その他 祝!世界自然遺産登録 2021年7月26日、「奄美大島・徳之島・沖縄島北部および西表島」が世界自然遺産に登録されました。 奄美大島出身者として、小さな頃から生き物大好き少年だった私にとって、地元の自然が世界から認められたというのは嬉しい限り […]
2021年7月23日 / 最終更新日時 : 2021年7月23日 TH 鳥類 リュウキュウコノハズク(ヒナ) 7月の夜の森といえば、私は巣立ちを迎えたリュウキュウコノハズクのヒナの鳴き声が浮かびます。 今年はそのタイミングを逃さないよう、上旬から定期的に通っていました。 少し前のことになりますが、2週間ほど前からぼちぼち巣立ち […]
2021年7月15日 / 最終更新日時 : 2021年7月17日 TH その他 アマミサソリモドキ 夜の生き物の続き。奄美大島の夜の森には、一風変わった生き物も観察できます。 昆虫ではなく、クモの仲間。 平地から山地に生息し、民家に侵入してくることもあります。 警戒すると尾をあげて、酢酸の臭いがする液を噴射します。こ […]
2021年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年7月13日 TH 両生類 リュウキュウカジカガエル リュウキュウアカショウビン、ハブに引き続き、リュウキュウカジカガエル。 リュウキュウカジカガエルは、奄美大島で最も身近なカエルで、集落内でも普通にみられます。 抱接中のリュウキュウカジカガエル。 上に乗っているのがオス […]
2021年7月9日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 TH 鳥類 リュウキュウアカショウビン 久しぶりの生き物散策。 1歳の息子も連れて、家族3人で夜の山へ行ってきました。 奄美大島の生き物は夜行性を示す種が多いことも特徴の1つであり、この日も様々な出会いがありました。 しばらくは昨晩の観察記録を紹介していきま […]
2021年7月5日 / 最終更新日時 : 2021年7月5日 TH 植物 カジノキ 少し前のことですが、所用でカジノキを見てきました。 私が知る限り、奄美大島では限られた場所だけに生育する樹木です。 今回はちょうどタイミングがよく、結実していました。 花は春先に開花し、雄花と雌花で見た目は大きく異な […]
2021年6月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月24日 TH 植物 ヤマコンニャク(実) 4月14日の記事で紹介したヤマコンニャクの花。 そろそろ結実する頃だろうと思い、6月12日に様子を見に行ったら、実が落ち始めていました。 その前の週末がとことん雨だったこともあり、撮影に行かなかったことが悔やまれます […]