コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

奄美大島いきもの通信

  • ホーム
  • 自己紹介
  • ギャラリー
    • 哺乳類
    • 鳥類
    • 両生類
    • 爬虫類
    • 昆虫類
    • 植物
  • 希少種
    • 国内希少野生動植物種(環境省)
    • 鹿児島県希少野生動植物種
    • 奄美大島5市町村希少野生動植物種
    • 天然記念物(文化庁)
  • イベント
  • 活動実績
  • お問い合わせ

奄美大島いきもの通信

  1. HOME
  2. 奄美大島いきもの通信
ケナガネズミ
2024年2月17日 / 最終更新日時 : 2024年2月17日 TH 哺乳類

桜とケナガネズミ

 少し前のことではありますが、家族全員で夜のドライブに出かけました。 息子たちが就寝するには早い時間帯だったので、少しばかり遠出。 念のためにカメラ機材一式を車に潜ませておいたのが正解でした。  路上にはアマミノクロウサ […]

リュウキュウヤマガメ
2024年2月9日 / 最終更新日時 : 2024年2月9日 TH その他

やんばるの生き物(10月)

 2024年もあっという間に2月に突入。 今年こそはブログの更新頻度を高くしようと思っているのですが。。 ドタバタしていてなかなかフィールドに出られていないので、10月のやんばるのことを書きます。  以前、9月に訪れたや […]

ソデグロヅル
2024年1月21日 / 最終更新日時 : 2024年1月21日 TH 鳥類

【番外編】出水の鳥

 今シーズンも出水のツルの越冬地を訪れることができました。 鹿児島中央駅から朝6時の新幹線で出水駅へ移動し、知り合いと合流。 毎度のことながら、かなりの強行日程だったので、今回も短い時間の滞在となりました。 観察したかっ […]

ハクセキレイのねぐら(2024年1月)
2024年1月15日 / 最終更新日時 : 2024年1月15日 TH 鳥類

ハクセキレイのねぐら(徳之島)

 昨日まで徳之島へ行っていました。 私が毎回泊まるホテル前の電線には、冬になるとハクセキレイの群れがやってきます。 初めて気づいたのは2年前。 路上にやたら鳥のフンが落ちていることに気づき、夜見てみるとハクセキレイのねぐ […]

ハブ
2024年1月9日 / 最終更新日時 : 2024年1月9日 TH 爬虫類

冬でも用心 ハブ

 2024年が始まり、あっという間に9日目となりました。 新年1回目の投稿は、奄美大島を代表する爬虫類のハブ。 辰年ということで、爬虫類スタートにします。  冬になればヘビの仲間だから冬眠すると思われるかもしれませんが、 […]

アマミノクロウサギ(通称シロタビ)
2023年12月29日 / 最終更新日時 : 2023年12月29日 TH その他

2023年の思い出

 今年も残すところ(まもなく)2日です。 動植物の観察・撮影へ出かける回数が減ってしまった2023年。 ただ、思い出に残る動物との出会いは多かった印象です。 6月には奄美大島とともに世界自然遺産に登録された3つの島を、連 […]

トラフズク
2023年12月24日 / 最終更新日時 : 2023年12月24日 TH 鳥類

当たり年?トラフズク

 奄美大島には留鳥のフクロウの仲間が2種生息しています。 そして、冬には稀な冬鳥として、トラフズクが渡来します。 (ほかにもコミミズクやオオコノハズク、ワシミミズクの記録があります)  例年、いくつかの場所で越冬個体がい […]

アマミイシカワガエル
2023年12月17日 / 最終更新日時 : 2023年12月17日 TH 両生類

アマミイシカワガエル

 12月はブログを更新していませんでした。 ここ最近は色々と締め切りに追われ、こちらを開く暇がなく。。  先日、久しぶりに夜の森へ行ってきました。 12月にしては暖かく、気温は20℃超えていました。  さまざまな種類の生 […]

カカツガユの実
2023年11月30日 / 最終更新日時 : 2023年11月30日 TH 植物

初見!カカツガユの実

 久しぶりに植物の観察・撮影に行ってきました。 今年は昼間に森へ入る時間がなかなかとれず、島では夜の生き物、出張先の生き物を楽しむことが多かったです。  そんな中、日頃からお世話になっている先輩にカカツガユの実の場所を案 […]

ダイトウオオコウモリ
2023年11月25日 / 最終更新日時 : 2023年11月25日 TH その他

初めての南大東島

 少し前の話になりますが、初めて南大東島を訪れました。 以前に計画したときは、泣く泣く台風の影響で諦めましたので、2度目の正直でした。 日程的にたった1泊だけの弾丸計画。 ダイトウオオコウモリとダイトウコノハズクの観察・ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • …
  • 固定ページ 27
  • »

最近の投稿

アマミヤマシギの親子

アマミヤマシギの親子②

2025年6月24日
ヌマガエル

お久しぶりのヌマガエル

2025年6月21日
ヒャン

今年はよく見かけるヒャン

2025年6月14日
ハブ

大型のハブ

2025年6月2日
アマミヤマシギの親子

アマミヤマシギの親子

2025年5月18日
リュウキュウカジカガエルを捕食するガラスヒバァ

ガラスヒバァの捕食シーン

2025年5月9日
アマミトゲネズミ

尻尾が切れたアマミトゲネズミ

2025年4月15日
シベリアハクセキレイ

初観察 シベリアハクセキレイ

2025年4月6日
ミミズを捕食中のオットンガエル

アマミクガビルを捕食? オットンガエル

2025年4月1日
繁殖行動と思われる2羽のアマミヤマシギ

アマミヤマシギの繁殖行動?

2025年3月24日

カテゴリー

  • 哺乳類
  • 鳥類
  • 両生類
  • 爬虫類
  • 昆虫類
  • 植物
  • その他

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月

カテゴリー

  • 哺乳類
  • 鳥類
  • 両生類
  • 爬虫類
  • 昆虫類
  • 植物
  • その他

Copyright © 奄美大島いきもの通信 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 自己紹介
  • ギャラリー
    • 哺乳類
    • 鳥類
    • 両生類
    • 爬虫類
    • 昆虫類
    • 植物
  • 希少種
    • 国内希少野生動植物種(環境省)
    • 鹿児島県希少野生動植物種
    • 奄美大島5市町村希少野生動植物種
    • 天然記念物(文化庁)
  • イベント
  • 活動実績
  • お問い合わせ
PAGE TOP