コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

奄美大島いきもの通信

  • ホーム
  • 自己紹介
  • ギャラリー
    • 哺乳類
    • 鳥類
    • 両生類
    • 爬虫類
    • 昆虫類
    • 植物
  • 希少種
    • 国内希少野生動植物種(環境省)
    • 鹿児島県希少野生動植物種
    • 奄美大島5市町村希少野生動植物種
    • 天然記念物(文化庁)
  • イベント
  • 活動実績
  • お問い合わせ

やんばる

  1. HOME
  2. やんばる
リュウキュウオオコノハズクの幼鳥
2024年6月23日 / 最終更新日時 : 2024年6月23日 TH 鳥類

リュウキュウオオコノハズクの幼鳥(やんばる)

 6月上旬に訪れた沖縄。 久しぶりのやんばるに行ってきました。 仕事(ワークショップ)を終えて、暗くなる前にやんばるに先入り。 ロードキル防止の看板や、やんばるならでは?の側溝を撮影してきました。  夜は沖縄こどもの国の […]

オキナワイシカワガエル
2023年11月7日 / 最終更新日時 : 2023年11月7日 TH その他

やんばるの生き物(9月)

 所要で沖縄島を訪れた9月。 せっかくの機会を逃すわけにもいかず、2晩ともやんばるの森へ行ってきました。  国頭村の集落から林道へ入って30秒もたたないところで、ヤンバルクイナを発見しました。 沖縄の記事を挙げるたびに写 […]

クメトカゲモドキ
2023年7月18日 / 最終更新日時 : 2023年7月18日 TH 爬虫類

1週間でトカゲモドキ3種!

 先月から島外に出ることが続いており、6月中旬には徳之島、沖縄島、久米島へ行ってきました。 梅雨真っ只中ということもあり、両生類と爬虫類の活動が活発でした。 徳之島では、1晩に20個体ほどのオビトカゲモドキが観察できまし […]

オリイオオコウモリ
2022年6月24日 / 最終更新日時 : 2022年6月24日 TH 哺乳類

オリイオオコウモリ(沖縄島北部)

 クビワオオコウモリの亜種であるオリイオオコウモリ。 学生時代は大学構内で頻繁に見かけていましたが、今回はやんばるで観察することができました。  イヌビワの木には、10個体以上が集まってきていました。 実を食べては、鳴き […]

ケナガネズミ(幼獣)
2022年6月17日 / 最終更新日時 : 2022年6月17日 TH 哺乳類

ケナガネズミ(沖縄島北部)

 1か月以上前のことになりますが、所用で沖縄島へ。 夜はお決まりのやんばるの森。 約半年ぶりでしたが、たくさんの夜行性動物に出会うことができました。 久しぶりにやんばる産のケナガネズミをゆっくり観察できたのは、嬉しかった […]

クロイワトカゲモドキ
2021年12月12日 / 最終更新日時 : 2021年12月12日 TH その他

夜のやんばるの生き物たち(沖縄島北部)

 ここ3回、やんばるの生き物を紹介してきました。 最後は残りの生き物をまとめて紹介し、番外編やんばるは終わりです。 奄美大島に戻ってから沖縄へ行くと、やはり観察したくなるのは奄美にはいない生き物たち。  2夜とも観察でき […]

リュウキュウオオコノハズク
2021年12月4日 / 最終更新日時 : 2021年12月4日 TH 鳥類

リュウキュウオオコノハズク(沖縄島北部)

 沖縄島北部(やんばる)は第2回。 奄美大島で暮らしている身として、やはり観察したいのは沖縄固有の生き物。 今回は、幸運にも2晩ともに、リュウキュウオオコノハズクと出会うことができました。 沖縄島には、奄美大島でみられる […]

休息するヤンバルクイナ
2021年12月2日 / 最終更新日時 : 2021年12月2日 TH 鳥類

ヤンバルクイナ(沖縄島北部)

 ブログを開設してちょうど1年。記事の投稿回数もちょうど200回! 何だか節目が重なって嬉しいですね!  少し前のことになりますが、所用で久しぶりに沖縄島へ行ってきました。 夜は奄美大島とともに、世界自然遺産に登録された […]

リュウキュウオオコノハズク
2021年3月3日 / 最終更新日時 : 2021年3月3日 TH 鳥類

リュウキュウオオコノハズク【番外編:沖縄】

 沖縄島で過ごした大学生時代、年間100回ほど、やんばるの森へ行っていました。 入学当初は奄美大島の生き物しか知らない状況だったので、やんばるの生き物全てが刺激的でした。その中でも、リュウキュウオオコノハズクとの出会いは […]

最近の投稿

アマミヤマシギの親子

アマミヤマシギの親子②

2025年6月24日
ヌマガエル

お久しぶりのヌマガエル

2025年6月21日
ヒャン

今年はよく見かけるヒャン

2025年6月14日
ハブ

大型のハブ

2025年6月2日
アマミヤマシギの親子

アマミヤマシギの親子

2025年5月18日
リュウキュウカジカガエルを捕食するガラスヒバァ

ガラスヒバァの捕食シーン

2025年5月9日
アマミトゲネズミ

尻尾が切れたアマミトゲネズミ

2025年4月15日
シベリアハクセキレイ

初観察 シベリアハクセキレイ

2025年4月6日
ミミズを捕食中のオットンガエル

アマミクガビルを捕食? オットンガエル

2025年4月1日
繁殖行動と思われる2羽のアマミヤマシギ

アマミヤマシギの繁殖行動?

2025年3月24日

カテゴリー

  • 哺乳類
  • 鳥類
  • 両生類
  • 爬虫類
  • 昆虫類
  • 植物
  • その他

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月

カテゴリー

  • 哺乳類
  • 鳥類
  • 両生類
  • 爬虫類
  • 昆虫類
  • 植物
  • その他

Copyright © 奄美大島いきもの通信 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 自己紹介
  • ギャラリー
    • 哺乳類
    • 鳥類
    • 両生類
    • 爬虫類
    • 昆虫類
    • 植物
  • 希少種
    • 国内希少野生動植物種(環境省)
    • 鹿児島県希少野生動植物種
    • 奄美大島5市町村希少野生動植物種
    • 天然記念物(文化庁)
  • イベント
  • 活動実績
  • お問い合わせ
PAGE TOP