2023年5月20日 / 最終更新日時 : 2023年5月20日 TH 鳥類 今や珍鳥 リュウキュウヨシゴイ 奄美大島に生息する留鳥のうち、個人的に観察難易度が高いと思っているのが3種います。 リュウキュウヨシゴイ、リュウキュウヒクイナ、ミフウズラです。 ただ、今年の4月から5月にかけては、リュウキュウヨシゴイとの出会いに恵ま […]
2023年5月17日 / 最終更新日時 : 2023年5月17日 TH 鳥類 八重山諸島の鳥類 先日はカエルを紹介しましたが、今回は鳥の話題です。 大学生の頃、定期的に八重山諸島へ通っていたこともあり、鳥はそれなりに撮影していました。 しかし、学生の頃と現在では、使っているカメラもレンズも違うので、一から撮り直す […]
2023年5月5日 / 最終更新日時 : 2023年5月5日 TH 両生類 八重山諸島に分布するカエル 少し前のことになりますが、石垣島へ行ってきました。 世界自然遺産に登録された奄美大島、徳之島、沖縄島北部、西表島のうち、西表島の生き物の写真はまだまだ撮影できていない種が多いです。今回は幅広に、さまざまな生き物を観察す […]
2023年4月29日 / 最終更新日時 : 2023年4月29日 TH 爬虫類 林道上にヒャン GW前後になると、出会いが多くなるヒャン。 先日、雨が降り始めたタイミングの林道上で観察する機会に恵まれました。 図鑑にはヒャン、それから類似種のハイともに、方言で「日照り」という意味があると書かれています。 しかし […]
2023年4月18日 / 最終更新日時 : 2023年4月18日 TH 哺乳類 大きなリュウキュウイノシシ 先日、夜の林道を走行していたときのこと。 大型のリュウキュウイノシシが、林道脇の斜面にいました。 このときはマクロレンズを装着していてそのまま撮影しましたが、思いのほかうまく撮れました。 こちらの様子を気にしながらも […]
2023年4月12日 / 最終更新日時 : 2023年4月12日 TH 鳥類 少なくなってきたサシバ 奄美大島を代表する冬鳥の1種であるサシバ。 集落や農耕地でも観察できることから、島では身近な鳥という印象が強いです。 ただし、環境省レッドリスト2020では、絶滅危惧Ⅱ類(VU)に選定されています。 そんなサシバも、今 […]
2023年4月9日 / 最終更新日時 : 2023年4月9日 TH 鳥類 ミサゴの落とし物? 先日、とある昆虫を探すために、未舗装の林道を歩いているときのこと。 私の足元に、まだ新鮮な10cmほどのちぎられた小魚が落ちていました。 想定外の出来事に10秒ほど頭の中はクエスチョンマーク。 本物の魚なのか拾ってみ […]
2023年4月1日 / 最終更新日時 : 2023年4月1日 TH 植物 徳之島固有のカンアオイ3種 徳之島にはカンアオイの仲間が4種分布しています。 ハツシマカンアオイ、トクノシマカンアオイ、タニムラアオイ、オオバカンアオイです。 オオバカンアオイを除く3種は、徳之島固有種です。 今回はトクノシマエビネの開花にあわせ […]
2023年3月26日 / 最終更新日時 : 2023年3月26日 TH 哺乳類 徳之島で観察したケナガネズミ 地球上で奄美大島、徳之島、沖縄島北部のみに分布するケナガネズミ。 日本最大のネズミの仲間で、全長は60cmほどにもなります。 近年、奄美大島と沖縄島北部では、夜の森を訪れる度に見ているのではないかというくらい、観察頻度 […]
2023年3月16日 / 最終更新日時 : 2023年3月16日 TH 植物 トクノシマエビネ 先日、所用で徳之島へ行ってきました。 2023年に入ってからは、奄美大島よりも島外で撮影していることの方が多いです。 日中の一番の目的だったのは徳之島固有のトクノシマエビネです。 生育地へ向かう道中は、「咲いててくれ […]