2021年5月23日 / 最終更新日時 : 2021年5月23日 TH 鳥類 アカガシラサギ 奄美大島では、秋春の渡りの時期に観察できる旅鳥のアカガシラサギ。 春といっても、私が観察しているのは5月頃が多く、その頃は夏羽の綺麗な個体に出会えます。 今朝、久しぶりに週末にゆっくりとした時間がとれたので、秋名の水 […]
2021年5月19日 / 最終更新日時 : 2021年5月19日 TH 昆虫類 オオシマオオトラフハナムグリ アカメガシワの花に集まる大きさ1センチほどのオオシマオオトラフハナムグリ。 オオシマトラフコガネやオオシマオオトラフコガネ等、様々な呼び名があるようですが、ここでは私が持っている図鑑の「オオシマオオトラフハナムグリ」を […]
2021年5月17日 / 最終更新日時 : 2021年5月17日 TH 植物 コモウセンゴケ 宮城県以南に分布するコモウセンゴケ。 葉先の繊毛から出る粘液で、小さな昆虫などを捕まえる食虫植物。 なかなか花に巡り会えず、久しぶりに撮影することができました。 晴れた日の午前中に開花する1日花です。 基本的にはピン […]
2021年5月15日 / 最終更新日時 : 2021年5月15日 TH 鳥類 リュウキュウコノハズク 愛鳥週間第3弾は、日本で最小級のフクロウであるリュウキュウコノハズク。 奄美大島に住んでいるご家庭の大半は、自宅からでも鳴き声を聞くことができると思います。 このブログを書いている今も、自宅のすぐ近くで元気に鳴いていま […]
2021年5月13日 / 最終更新日時 : 2021年5月13日 TH 鳥類 リュウキュウアカショウビン 愛鳥週間の第2弾はリュウキュウアカショウビン。 奄美大島には梅雨頃から夏の終わり頃まで滞在し、繁殖をする夏鳥です。 見た目の美しさから、よく話題に挙げられる鳥でもあります。 今年は、ゴールデンウィークから頻繁に鳴き声を […]
2021年5月12日 / 最終更新日時 : 2021年5月12日 TH 鳥類 オーストンオオアカゲラ 愛鳥週間(5月10日~5月16日)ということで、この期間は奄美大島を代表する鳥類を紹介します。 第1弾は、奄美大島固有のキツツキ、オーストンオオアカゲラ。 国指定天然記念物(文化庁)及び国内希少野生動植物種(環境省)に […]
2021年4月27日 / 最終更新日時 : 2021年4月27日 TH 植物 リュウキュウコケリンドウ 海沿いの芝生でひっそりと花を咲かせるリュウキュウコケリンドウ。 環境省レッドリスト2020では、絶滅危惧Ⅱ類(VU)に選定されています。 花は5mmほどの大きさで、気にかけていなければ見逃してしまいます。 奄美大島で […]
2021年4月23日 / 最終更新日時 : 2021年4月23日 TH 植物 アマミトンボ 多くの植物が花を咲かせる春。 林道沿いに奄美大島固有のアマミトンボが開花していました。 環境省レッドリスト2020では、絶滅危惧Ⅱ類(VU)に選定されています。 いくつか自生地を知っていますが、いずれも個体数は少ない […]
2021年4月20日 / 最終更新日時 : 2021年4月20日 TH 鳥類 ムネアカタヒバリ 毎年、春になると草地へやってくるムネアカタヒバリ。 今年も小さな群れで活動していました。 車の中で待機していると、どんどん近くへやってきます。時折小さな昆虫を食べていました。 額から胸付近の色が濃くなっている夏羽の個 […]
2021年4月18日 / 最終更新日時 : 2021年4月18日 TH 植物 アリサンムヨウラン 先週末、ふと思い出して様子を見に行ったところ、まだ咲いていました。 私が植物に興味を持ち始めて間もないころ、師匠の先生から教えてもらった株です。 環境省レッドリスト2020では、絶滅危惧ⅠA類(CR)に選定されています […]