2021年2月19日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 TH 鳥類 タイワンゴシキドリ【番外編】 大学生時代に通い詰めた台湾で、頻繁に見かけたのがタイワンゴシキドリ(台湾五色鳥)。 五色というのは、黄緑色・黄色・水色・黒色・赤色のことでしょう。 まず、日本で見ることのない色彩の鳥なので、見かける度にじっくり撮影しま […]
2021年2月18日 / 最終更新日時 : 2021年2月18日 TH 植物 クロガネモチの実 当初は、私の知識不足により「モチノキ」としていましたが、鈴木英治先生からコメントをいただき、「クロガネモチ」であることがわかりました。本記事は、モチノキと書いていた箇所をクロガネモチに書き換え、一部内容を変更させていた […]
2021年2月17日 / 最終更新日時 : 2021年2月17日 TH 鳥類 ケリ いつもお世話になっている先輩から、ケリの情報を教えてもらいました。 仕事前のまだ暗いうちから出かけて、どうにか観察・撮影することができました。 今回は3羽で渡来してきているようです。ケリもソーシャルディスタンスを保っ […]
2021年2月16日 / 最終更新日時 : 2021年2月16日 TH 鳥類 イソシギ 奄美大島では冬鳥のイソシギ。田んぼや海沿いなど、わりと身近な場所で出会うことができます。 大きさは20センチほどで、脇に入る切れ込みが特徴的です。 先日は集落の入り口の駐車場でじっとしていました。 身近な鳥なだけに、 […]
2021年2月15日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 TH 植物 咲き始めた小さな花々 北部のとある芝生を覗きに行くと、春の訪れを感じさせる小さな花々が開花していました。 まずはリュウキュウコザクラ。小さな白い花が風に揺られながら、辺り一面に広がっていました。 本州(中国地方)から琉球にかけて分布していて […]
2021年2月14日 / 最終更新日時 : 2021年2月14日 TH 植物 リュウキュウミヤマシキミ 先日、ミヤビカンアオイを散策しているときに、リュウキュウミヤマシキミの花を見つけました。標高の高い山地に生育しますが、個体数はそんなに多くありません。花は木の先に円錐状に咲くため、よく目立ちます。 昨年の12月中旬に […]
2021年2月13日 / 最終更新日時 : 2021年2月13日 TH 鳥類 巣材を運ぶルリカケス 先月末、森の中で巣材を運ぶルリカケスに出会いました。 ルリカケスは国の天然記念物に指定されており、鹿児島県の県鳥でもあります。 この時は、ススキを巣材として運んでいたようです。繁殖は春頃に行われますが、巣材運びは冬か […]
2021年2月12日 / 最終更新日時 : 2021年2月12日 TH 植物 フジノカンアオイ 先日から立て続けにカンアオイを紹介していますが、本日はフジノカンアオイのことについて書きます。 フジノカンアオイは奄美大島固有種で、奄美大島5市町村の希少野生動植物に選定されています。先週末、2か所の自生地を見てきまし […]
2021年2月11日 / 最終更新日時 : 2021年2月11日 TH 爬虫類 台湾で撮影したヘビ【番外編】 前回、海外の番外編では、台湾の国鳥ヤマムスメを紹介しました。台湾には多くのヘビ類も生息しており、様々な場所を散策する中で、何度か遭遇してきました。私が最も興奮したのはタイワンアオハブです。樹上性のハブで、性格は穏やかな […]
2021年2月10日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 TH 鳥類 ミサゴ 先週末、奄美市内の河川沿いで獲物を食べているミサゴを発見しました。ミサゴは海や川の上空を飛翔し、水中へ飛び込んで獲物を捕まえます。この時は、ほとんど食べ終わっていたので、何を食べていたかはわかりませんでした。 近くに […]