2022年5月2日 / 最終更新日時 : 2022年5月2日 TH 爬虫類 珍蛇 アマミタカチホヘビ 「奄美大島で最も観察するのが難しいヘビは何ですか?」 と質問されたら、真っ先に「アマミタカチホヘビ」と答えます。 それくらい出会いが少なく、私自身はヒャンよりも観察頻度が低いです。 ただ、嬉しいことにここ数年はそのアマ […]
2022年2月13日 / 最終更新日時 : 2022年2月13日 TH 両生類 林道の水たまりで 先日、林道上に気になる水たまりがあったので、車を停めてチェック。 そこには20個体ほどのアマミアカガエルがいました。 すでに抱接しているペアもいましたが、大半は単独のオスでした。 他にもカエルがいないかな~と思ってい […]
2022年1月30日 / 最終更新日時 : 2022年1月30日 TH 爬虫類 夜道に大きなハブ 真冬の林道に1.5mを超える大型のハブがいました。 直線道路の先にいて、木の枝かとも思いましたが、すぐにハブだよね?となりました。 夜に林道上で見かけるハブは、体表面が光に反射して、てかてか光ります。 初めは長いものを […]
2021年10月17日 / 最終更新日時 : 2021年10月17日 TH 爬虫類 アオカナヘビ(徳之島) 奄美大島ではみられない石灰岩地形を横目に、階段をおりて海岸へ。 その途中、草の上にひっそりとアオカナヘビの姿が。 写真ではすぐに見つけられますが、直接観察の時にはわりと気づかないものです。 アオカナヘビはトカラ列島の […]
2021年9月21日 / 最終更新日時 : 2021年9月21日 TH 爬虫類 ガラスヒバァ 山の中を歩いていると、ふと水場で泳ぐガラスヒバァを発見しました。 色彩や模様の個体差が大きく、昼間に見かけることもしばしば。 水面をスムーズに体をくねくねさせながら、移動していました。 遠くへ離れているかと思いきや、 […]
2021年8月22日 / 最終更新日時 : 2021年8月22日 TH 爬虫類 オビトカゲモドキ(徳之島) 徳之島へ行くと必ず観察しておきたくなるオビトカゲモドキ。 徳之島固有種で、奄美大島にはトカゲモドキの仲間すら分布していません。 オビトカゲモドキは、外敵から襲われたり、闘争したりすると、しっぽを「自切」することがあり […]
2021年8月15日 / 最終更新日時 : 2021年8月15日 TH 爬虫類 オキナワキノボリトカゲ(徳之島) 奄美大島とともに世界自然遺産に登録された徳之島。 オビトカゲモドキやトクノシマトゲネズミなど、徳之島固有の動物が生息しています。 高い山もあれば、琉球石灰岩台地が多いのも特徴です。 今回、散策した義名山の森では、たくさ […]
2021年7月11日 / 最終更新日時 : 2021年7月11日 TH 爬虫類 トグロを巻いていたハブ リュウキュウアカショウビン(7/9投稿記事)と同日の夜間散策の一幕。 オットンガエルがいそうだな~と林道脇を探していたら、倒木の下でトグロを巻いたハブを発見しました。 ハブは2mを超える大きさになりますが、この個体は1 […]
2021年6月19日 / 最終更新日時 : 2021年6月19日 TH 爬虫類 アマミタカチホヘビ 奄美大島に生息するヘビの仲間で、個人的には最も観察する頻度の少ないアマミタカチホヘビ。 名前は、日本本土のタカチホヘビを発見した高千穂宣麿氏に由来しています。 今回は、知り合いから連絡をいただき、幼蛇を撮影する機会に […]
2021年6月16日 / 最終更新日時 : 2021年6月16日 TH 爬虫類 ホンカロテス(番外編:スリランカ) 番外編は引き続きスリランカ。 思い出すだけでにやけてしまいそうなくらい、最高の1人卒業旅行でした! 前回のセイロンサンジャクと同じ場所での思い出です。 ガイドさんがどうしてもカメレオンを案内したいと言ってくださり、事 […]