2022年12月30日 / 最終更新日時 : 2022年12月30日 TH その他 2022年の思い出 今回は、2022年の思い出に残った生き物たちを紹介します。 2020年からハクセキレイの亜種探しにハマっている私。 特に、春の渡りに渡来するハクセキレイは、発見する度に双眼鏡を覗いてチェックします。 その中でも、一 […]
2022年8月7日 / 最終更新日時 : 2022年8月7日 TH その他 オカヤドカリ しばらくの間、投稿が滞っていました。 本日からぼちぼち再開します。 先月下旬、奄美大島南部の森を子どもたちと歩いたときのこと。 ゴソゴソと音がした先に、国指定天然記念物の「オカヤドカリ」がいました。 奄美大島に分布す […]
2021年12月31日 / 最終更新日時 : 2021年12月31日 TH その他 2021年の思い出 2021年も残すところ、残り数時間となりました。 奄美大島が世界自然遺産に登録されるという記念すべき1年。 それに伴い、今までの人生の中で最も忙しい1年となりました。。。笑 しばらくの間、生き物の観察・撮影に行けない日 […]
2021年12月12日 / 最終更新日時 : 2021年12月12日 TH その他 夜のやんばるの生き物たち(沖縄島北部) ここ3回、やんばるの生き物を紹介してきました。 最後は残りの生き物をまとめて紹介し、番外編やんばるは終わりです。 奄美大島に戻ってから沖縄へ行くと、やはり観察したくなるのは奄美にはいない生き物たち。 2夜とも観察でき […]
2021年11月7日 / 最終更新日時 : 2021年11月7日 TH その他 夜の生き物探し 昨日は朝から職場のどんぐり拾いのイベント。 夜は徳之島の子どもたちと夜の生き物探しへ行ってきました。 徳之島ではみられない生き物を案内できたらと思っていると、さっそくヒャンを発見。 一番最初に出会う生き物がヒャンとい […]
2021年9月19日 / 最終更新日時 : 2021年9月19日 TH その他 オキナワハクセンシオマネキ 奄美大島の干潟で最も観察しやすいシオマネキといえば、、オキナワハクセンシオマネキ。 どこの干潟に行っても、多くの個体を見かけます。 人が近づくとすぐ巣穴に入りますが、1~2分その場でじーっとしていると、警戒しながらも巣 […]
2021年8月31日 / 最終更新日時 : 2021年8月31日 TH その他 ベニシオマネキ 先日、ルリマダラシオマネキを紹介しましたが、同日にベニシオマネキも撮影しました。 ベニシオマネキは、奄美大島で比較的よく見かけるシオマネキの1種です。 体色は様々で真っ赤なものもいれば、紺色のものもいます。 この場所で […]
2021年8月24日 / 最終更新日時 : 2021年8月24日 TH その他 ルリマダラシオマネキ 大潮の干潮にあわせて、久しぶりにシオマネキ撮影に行ってきました。 灼熱の太陽を浴びつつ、じーっと待ち続ける感覚がとても懐かったです。 最初に訪れた場所では、第1目的のルリマダラシオマネキが相当数観察できました。 甲羅 […]
2021年7月26日 / 最終更新日時 : 2021年7月26日 TH その他 祝!世界自然遺産登録 2021年7月26日、「奄美大島・徳之島・沖縄島北部および西表島」が世界自然遺産に登録されました。 奄美大島出身者として、小さな頃から生き物大好き少年だった私にとって、地元の自然が世界から認められたというのは嬉しい限り […]
2021年7月15日 / 最終更新日時 : 2021年7月17日 TH その他 アマミサソリモドキ 夜の生き物の続き。奄美大島の夜の森には、一風変わった生き物も観察できます。 昆虫ではなく、クモの仲間。 平地から山地に生息し、民家に侵入してくることもあります。 警戒すると尾をあげて、酢酸の臭いがする液を噴射します。こ […]