2023年5月28日 / 最終更新日時 : 2023年5月28日 TH 哺乳類 一晩でネズミ3種! 今年に入りフィールドワークに出る暇のない日々が続いていましたが、4月からは来島される方々の案内などが入り、生き物を観察・撮影する機会が増えてきました。 今回は先月のとある晩の「ネズミデー」について。 林道を走行して […]
2023年5月20日 / 最終更新日時 : 2023年5月20日 TH 鳥類 今や珍鳥 リュウキュウヨシゴイ 奄美大島に生息する留鳥のうち、個人的に観察難易度が高いと思っているのが3種います。 リュウキュウヨシゴイ、リュウキュウヒクイナ、ミフウズラです。 ただ、今年の4月から5月にかけては、リュウキュウヨシゴイとの出会いに恵ま […]
2023年4月29日 / 最終更新日時 : 2023年4月29日 TH 爬虫類 林道上にヒャン GW前後になると、出会いが多くなるヒャン。 先日、雨が降り始めたタイミングの林道上で観察する機会に恵まれました。 図鑑にはヒャン、それから類似種のハイともに、方言で「日照り」という意味があると書かれています。 しかし […]
2023年4月18日 / 最終更新日時 : 2023年4月18日 TH 哺乳類 大きなリュウキュウイノシシ 先日、夜の林道を走行していたときのこと。 大型のリュウキュウイノシシが、林道脇の斜面にいました。 このときはマクロレンズを装着していてそのまま撮影しましたが、思いのほかうまく撮れました。 こちらの様子を気にしながらも […]
2023年4月9日 / 最終更新日時 : 2023年4月9日 TH 鳥類 ミサゴの落とし物? 先日、とある昆虫を探すために、未舗装の林道を歩いているときのこと。 私の足元に、まだ新鮮な10cmほどのちぎられた小魚が落ちていました。 想定外の出来事に10秒ほど頭の中はクエスチョンマーク。 本物の魚なのか拾ってみ […]
2023年2月18日 / 最終更新日時 : 2023年2月18日 TH 哺乳類 リュウキュウユビナガコウモリの大群 前回紹介したオリイコキクガシラコウモリ。 近くに用事があったので、再度訪れてみました(期間は十分にあけてます)。 前回はオリイコキクガシラコウモリが多く、少しだけリュウキュウユビナガコウモリという感じでした。 今回はオ […]
2023年2月11日 / 最終更新日時 : 2023年2月11日 TH 哺乳類 オリイコキクガシラコウモリの大群 久しぶりに小型コウモリが見られる洞窟へ行ってきました。 日によってみられる数や種類も変わりますが、この日はほぼオリイコキクガシラコウモリでした。 数える気にならないほどの大群でした。 奄美大島には13種の哺乳類が生息 […]
2023年2月8日 / 最終更新日時 : 2023年2月8日 TH 哺乳類 シイの実を頬張る ケナガネズミ(幼獣) 2022年の秋は、久しぶりにシイの実が大豊作。 冬はケナガネズミの幼獣がたくさん観察できそうだと期待していましたが、なかなか出会えず。 そもそも森を訪れる回数が少ないというのがあるかもしれませんが、この晩が初めての幼獣 […]
2023年1月31日 / 最終更新日時 : 2023年1月31日 TH 鳥類 雌雄ともに オーストンオオアカゲラ 先日、奄美市内の海岸で植物を観察している最中に、離れた森から鳥が飛んできました。 木に止まったタイミングで双眼鏡を覗いてみると、奄美大島固有亜種のオーストンオオアカゲラのメスでした。 最初はリュウキュウマツにいましたが […]
2023年1月29日 / 最終更新日時 : 2023年1月29日 TH 鳥類 奄美大島では迷鳥 セグロセキレイ 少し前から噂には聞いていたセグロセキレイ。 日本固有種ではありますが、奄美大島では数える程度の記録しかないそうです。 昨年から何度か通い続けてようやく見つけられました。 私自身はこれまでに千葉県で観察したことがありま […]