2021年2月9日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 TH 植物 ミヤビカンアオイ カンアオイ第3弾は「ミヤビカンアオイ」です。ミヤビカンアオイは、環境省レッドリスト2020では絶滅危惧ⅠB類(EN)、鹿児島県の希少野生動植物に指定されています。奄美大島固有種で、比較的標高の高い場所に生える小さなカン […]
2021年2月8日 / 最終更新日時 : 2021年2月8日 TH 植物 アサトカンアオイ 冬に開花するカンアオイの仲間。12月頃のトリガミネカンアオイとオオバカンアオイに始まり、1月頃からはフジノカンアオイ、アサトカンアオイ、ミヤビカンアオイ、グスクカンアオイ、カケロマカンアオイ、そして3月頃にはナゼカンア […]
2021年2月7日 / 最終更新日時 : 2021年2月7日 TH 植物 オガタマノキ 関東~琉球にかけて幅広く分布するモクレン科のオガタマノキ。奄美大島では個体数が少なく、私が知っている生育場所は数か所のみです。今回、いつもお世話になっている先輩から、撮影しやすいオガタマノキの場所を教えてもらい、早速足 […]
2021年2月6日 / 最終更新日時 : 2021年2月6日 TH 哺乳類 林道にたくさんのアマミノクロウサギ 4日(木)の夜、南部のいくつかの林道を走行してきました。この日は非常にアマミノクロウサギの出がよく、50頭ほどの個体を観察できました。アマミノクロウサギは開けた場所でフンをしたり、林縁の柔らかい葉などを食べたりするため […]
2021年2月5日 / 最終更新日時 : 2021年2月5日 TH 鳥類 小鳥の混群 森の中で小鳥の混群に遭遇しました。混群は異なる種の鳥が混ざり合って行動することで、奄美大島ではアマミシジュウカラ・アマミヤマガラ・リュウキュウメジロを中心に、リュウキュウサンショウクイやアマミコゲラ、夏頃にはリュウキュ […]
2021年2月4日 / 最終更新日時 : 2021年2月4日 TH 植物 カンヒザクラ 今年は例年よりも少し開花が遅く、先週末にようやく見頃を迎えました。「ヒカンザクラ」と呼ばれることが多いですが、正式な和名はカンヒザクラです。カンヒザクラは台湾もしくは中国原産といわれ、奄美大島でみられるものは持ち込まれ […]
2021年2月3日 / 最終更新日時 : 2021年2月3日 TH 哺乳類 オリイコキクガシラコウモリ 絶滅危惧ランクがアマミノクロウサギと同等の絶滅危惧ⅠB類に選定されているオリイコキクガシラコウモリ。2020年からは国内希少野生動植物種にも指定されています。昼間は洞窟などで群れをなして休息しており、夕暮れ時から活動を […]
2021年2月1日 / 最終更新日時 : 2021年2月1日 TH 植物 ヒメキセワタ 山地の渓流沿いなどに生えるヒメキセワタ。環境省レッドリスト2020では、絶滅危惧Ⅱ類に選定されています。例年撮影している場所は花をつけた株が全くなく、知り合いの先輩から新たな生育地を教えてもらいました。 もう咲き […]
2021年1月31日 / 最終更新日時 : 2021年1月31日 TH 鳥類 ヤツガシラ 春の風物詩ヤツガシラ。秋及び春の渡りの途中に立ち寄る旅鳥です。この個体は、10日ほど前から確認されていて、私もようやく観察・撮影することができました。周囲には多くの親子連れが遊んでいて、桜の花見をしている人もいました。 […]
2021年1月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月30日 TH 植物 アマミテンナンショウ 森の中で発見したアマミテンナンショウの花。今年に入ってから何度か花を見かけていたものの、撮影しにくい場所であったり、急いでいるタイミングだったりして、ようやく撮影する機会に恵まれました。 一見花のように見えるのは仏炎 […]