コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

奄美大島いきもの通信

  • ホーム
  • 自己紹介
  • ギャラリー
    • 哺乳類
    • 鳥類
    • 両生類
    • 爬虫類
    • 昆虫類
    • 植物
  • 希少種
    • 国内希少野生動植物種(環境省)
    • 鹿児島県希少野生動植物種
    • 奄美大島5市町村希少野生動植物種
    • 天然記念物(文化庁)
  • イベント
  • 活動実績
  • お問い合わせ

鳥類

  1. HOME
  2. 鳥類
ドングリキツツキ
2022年2月5日 / 最終更新日時 : 2022年2月5日 TH 鳥類

特徴的な顔つきのドングリキツツキ【コスタリカ】

 番外編はまだしばらくコスタリカが続きます。 前回のソライロフウキンチョウを観察したお店には、他にもたくさんの鳥たちがやってきます。 その中でも印象に残っているのが、ドングリキツツキ。 顔つきが特徴的だったので、すぐに図 […]

ハマジンチョウの花の蜜を吸うリュウキュウメジロ
2022年1月25日 / 最終更新日時 : 2022年1月25日 TH 鳥類

ハマジンチョウとリュウキュウメジロ

 そろそろ花が終わっているかも、と不安な気持ちに苛まれながら、ハマジンチョウの自生地へ。 干潮のタイミングにあわせていかないと、その場所までたどりつくことができません。 長靴に履き替え、ビデオカメラと一眼レフをかついで、 […]

アカヒゲ(メス)
2022年1月22日 / 最終更新日時 : 2022年1月22日 TH 鳥類

アカヒゲ

 先日、久しぶりに林道をゆっくりと歩いてきました。 特に何かを目的に出かけたわけではなく、ただ見れるものを、、という感じのゆるーい散策です。  ガサガサ!と音が聞こえ、斜面の上を探してみると、アカヒゲのメスの姿が。 落ち […]

ソライロフウキンチョウ
2022年1月12日 / 最終更新日時 : 2022年1月12日 TH 鳥類

ソライロフウキンチョウ(コスタリカ)

 2回目のコスタリカ編。 このときは初日から3日間、標高2,500mほどの比較的寒い地域で過ごしました。 朝食は3日間とも、目の前の庭にたくさんの鳥が集まってくる場所。 初日はご飯を食べているどころではなく、まさに楽園で […]

オオヒシクイ
2022年1月10日 / 最終更新日時 : 2022年1月10日 TH 鳥類

オオヒシクイ(2羽)

 このブログを始めて1年1か月。 迷鳥であるはずのオオヒシクイは、3回目の登場です。 以前、観察したことがあった農耕地。 非常に警戒心が強い2羽で、私が気付く前に飛び立ってしまいました。  2~3分ほど、辺りを旋回してい […]

ジョウビタキ(メス)
2022年1月8日 / 最終更新日時 : 2022年1月8日 TH 鳥類

ジョウビタキ

 先日、道路脇の枝先にとまる小鳥を発見。 発見といいつつも、見つけたのは妻です。 鳥に詳しくなってきた妻がわからない鳥!というときは、珍鳥であることも多いのですが、今回は身近な冬鳥のジョウビタキでした。  こちらを気にす […]

ケツァール(オス)
2021年12月25日 / 最終更新日時 : 2021年12月25日 TH 鳥類

ケツァール(番外編:コスタリカ)

 私が初めて惚れ込んだ生き物の「ケツァール」。 世界にはこんな美しい鳥がいるのか!と思い、親に本を買ってもらったことを覚えています。 著者には手紙まで出したような。。  3年前の冬、念願のケツァールを観察するために、母親 […]

サシバ(バフ変)
2021年12月21日 / 最終更新日時 : 2021年12月21日 TH 鳥類

サシバ(バフ変)

 今年も島内のあちこちでサシバの鳴き声、「ピックィーッ」が聞こえてきます! 自宅でも毎朝7時頃から、すぐ近くで鳴き声が聞こえきて、少し寝坊した際の目覚ましにもなっています。笑 今回の記事は、1か月以上に撮影したものです。 […]

オオバンの群れ
2021年12月18日 / 最終更新日時 : 2021年12月18日 TH 鳥類

オオバンの群れ

 12月に入ってからはほとんど撮影に行けていないので、11月下旬の話題。 珍しい渡り鳥が多かった今秋、オオバンの変わった行動がみられました。 普段は田んぼや河川、海岸などでみられ、下写真のように、水の中にいることが多いで […]

リュウキュウオオコノハズク
2021年12月4日 / 最終更新日時 : 2021年12月4日 TH 鳥類

リュウキュウオオコノハズク(沖縄島北部)

 沖縄島北部(やんばる)は第2回。 奄美大島で暮らしている身として、やはり観察したいのは沖縄固有の生き物。 今回は、幸運にも2晩ともに、リュウキュウオオコノハズクと出会うことができました。 沖縄島には、奄美大島でみられる […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • …
  • 固定ページ 16
  • »

最近の投稿

アマミヤマシギの親子

アマミヤマシギの親子②

2025年6月24日
ヌマガエル

お久しぶりのヌマガエル

2025年6月21日
ヒャン

今年はよく見かけるヒャン

2025年6月14日
ハブ

大型のハブ

2025年6月2日
アマミヤマシギの親子

アマミヤマシギの親子

2025年5月18日
リュウキュウカジカガエルを捕食するガラスヒバァ

ガラスヒバァの捕食シーン

2025年5月9日
アマミトゲネズミ

尻尾が切れたアマミトゲネズミ

2025年4月15日
シベリアハクセキレイ

初観察 シベリアハクセキレイ

2025年4月6日
ミミズを捕食中のオットンガエル

アマミクガビルを捕食? オットンガエル

2025年4月1日
繁殖行動と思われる2羽のアマミヤマシギ

アマミヤマシギの繁殖行動?

2025年3月24日

カテゴリー

  • 哺乳類
  • 鳥類
  • 両生類
  • 爬虫類
  • 昆虫類
  • 植物
  • その他

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月

カテゴリー

  • 哺乳類
  • 鳥類
  • 両生類
  • 爬虫類
  • 昆虫類
  • 植物
  • その他

Copyright © 奄美大島いきもの通信 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 自己紹介
  • ギャラリー
    • 哺乳類
    • 鳥類
    • 両生類
    • 爬虫類
    • 昆虫類
    • 植物
  • 希少種
    • 国内希少野生動植物種(環境省)
    • 鹿児島県希少野生動植物種
    • 奄美大島5市町村希少野生動植物種
    • 天然記念物(文化庁)
  • イベント
  • 活動実績
  • お問い合わせ
PAGE TOP