2023年10月30日 / 最終更新日時 : 2023年10月30日 TH 鳥類 久々のリュウキュウアオバズク 奄美大島には年間を通して観察できるフクロウが2種類います。 リュウキュウコノハズクとリュウキュウアオバズクです。 その他、トラフズクは少数が越冬し、まれにオオコノハズクやコミミズクが渡来します。 一度だけワシミミズクの […]
2023年10月5日 / 最終更新日時 : 2023年10月5日 TH 鳥類 2羽並びのオオトラツグミ 先日、初対面の大学の後輩が私を尋ねて職場に訪れてくれました。 話の流れで、急きょ夜の森を案内することに。 学生の希望は、オオトラツグミ・ケナガネズミ・アマミヤマシギ。 林道を走り始めてほんの10分程度で、オオトラツグミ […]
2023年8月24日 / 最終更新日時 : 2023年8月24日 TH 鳥類 リュウキュウコノハズクの幼鳥 7月の楽しみといえば、巣立ち直後のリュウキュウコノハズク。 (今回の写真は、7月中旬に撮影したものです) 例年に比べると、時期的に遅く、数も少なめのような気がしますが、何度か観察することができました。 リュウキュウコ […]
2023年8月16日 / 最終更新日時 : 2023年8月16日 TH 鳥類 リュウキュウアカショウビン(石垣島) 前回まで2回にわたり、西表島の動物を紹介しました。 西表島から奄美大島に帰る途中、少しだけ石垣島で過ごす時間がありました。 せっかくの機会なので、レンタカーを借りて島内を散策しました。 夏の石垣島で野鳥を探すのは初め […]
2023年6月4日 / 最終更新日時 : 2023年6月4日 TH 鳥類 一瞬の出会い リュウキュウヒクイナ 家族でお出かけした4月末。 クイナ科の鳥が農道を横断しました。 シロハラクイナかな?と思ったのですが、なんとリュウキュウヒクイナ! あっという間に畑地に入り、しばらくは柵越しからの観察でした。 少しの間、車内で待って […]
2023年5月20日 / 最終更新日時 : 2023年5月20日 TH 鳥類 今や珍鳥 リュウキュウヨシゴイ 奄美大島に生息する留鳥のうち、個人的に観察難易度が高いと思っているのが3種います。 リュウキュウヨシゴイ、リュウキュウヒクイナ、ミフウズラです。 ただ、今年の4月から5月にかけては、リュウキュウヨシゴイとの出会いに恵ま […]
2023年5月17日 / 最終更新日時 : 2023年5月17日 TH 鳥類 八重山諸島の鳥類 先日はカエルを紹介しましたが、今回は鳥の話題です。 大学生の頃、定期的に八重山諸島へ通っていたこともあり、鳥はそれなりに撮影していました。 しかし、学生の頃と現在では、使っているカメラもレンズも違うので、一から撮り直す […]
2023年4月12日 / 最終更新日時 : 2023年4月12日 TH 鳥類 少なくなってきたサシバ 奄美大島を代表する冬鳥の1種であるサシバ。 集落や農耕地でも観察できることから、島では身近な鳥という印象が強いです。 ただし、環境省レッドリスト2020では、絶滅危惧Ⅱ類(VU)に選定されています。 そんなサシバも、今 […]
2023年4月9日 / 最終更新日時 : 2023年4月9日 TH 鳥類 ミサゴの落とし物? 先日、とある昆虫を探すために、未舗装の林道を歩いているときのこと。 私の足元に、まだ新鮮な10cmほどのちぎられた小魚が落ちていました。 想定外の出来事に10秒ほど頭の中はクエスチョンマーク。 本物の魚なのか拾ってみ […]
2023年3月7日 / 最終更新日時 : 2023年3月7日 TH 鳥類 [番外編]出水平野の鳥たち あまりに怒涛だった2月。 怪我をして入院したときを除いて、初めて島内で撮影に出かける日が0でした。 ということで、奄美ネタはありませんので、少し前に訪れた鹿児島県出水市の鳥たちを。 出水平野は言わずと知れた「ツル」の […]