2021年1月9日 / 最終更新日時 : 2021年1月9日 TH 鳥類 トラツグミ 北部の道路沿いにトラツグミ、私にとっては完全にノーマークだった場所で、妻が発見しました。あまり車に警戒する様子はなかったのですが、一定の距離を保ちながら撮影しました。 発見した場所や環境的にトラツグミだろうなと思いま […]
2021年1月6日 / 最終更新日時 : 2021年1月6日 TH 鳥類 亜種ヒシクイ② 昨年12月22日の記事に、農耕地へ渡来している2羽のヒシクイのことを紹介しましたが、先日は別の場所で1羽のヒシクイを発見しました。この個体は人への警戒心がほぼ皆無で、車で隣を通過してもほとんど逃げようとしませんでした。 […]
2021年1月3日 / 最終更新日時 : 2021年1月3日 TH 鳥類 カワセミ 野鳥好きになるきっかけナンバーワンのカワセミ。飛ぶときに青く輝く姿は、一度見ると忘れられない美しさです。漢字では宝石の「翡翠」と書かれ、赤色と緑色(青色)の美しさが表現されています。オスはクチバシの下が黒く、メスはクチ […]
2020年12月30日 / 最終更新日時 : 2020年12月30日 TH 鳥類 冬期に観察できるカモ類 秋から冬にかけて、奄美大島で越冬する多くの冬鳥が渡ってきます。 シギ科・チドリ科・カモ科などの種類が多く、毎年やってくる種もいれば、年によって渡ってくるものもいます。今回は、この冬に撮影した毎年定番のカモを紹介します。 […]
2020年12月28日 / 最終更新日時 : 2020年12月28日 TH 鳥類 奄美大島でみられるフクロウの仲間 奄美大島には、2種のフクロウの仲間が分布しています。リュウキュウコノハズクとリュウキュウアオバズクです。 日本で最も小さいフクロウの一種であるリュウキュウコノハズクは、夜になると「コホッコホッ」と鳴きます。方言では「 […]
2020年12月26日 / 最終更新日時 : 2020年12月26日 TH 鳥類 マヒワ 少し前の話になりますが、マヒワの群れに遭遇しました。マヒワはスズメと同じくらいの大きさで、毎年冬に少数が渡ってきます。このときは、林道沿いに生える外来植物シロノセンダングサの花と実をついばんでいました。 私が見た群れ […]
2020年12月24日 / 最終更新日時 : 2020年12月23日 TH 鳥類 チョウゲンボウ 冬になると、ハヤブサの仲間のチョウゲンボウが渡ってきます。 奄美大島ではサシバの存在感が強く、あまり馴染みのない猛禽類ではありますが、農耕地周辺では見かける機会が多いです。 この時は、獲物をめがけて地面に降りたところだ […]
2020年12月22日 / 最終更新日時 : 2020年12月22日 TH 鳥類 亜種ヒシクイ 奄美大島では迷鳥とされているヒシクイ。 頸の長さやクチバシの形状などから、亜種ヒシクイと亜種オオヒシクイに分けられます。 亜種というのは、「種」を分けるほどの差はないものの、形態や生態に地域的な違いがあるものを指します […]
2020年12月18日 / 最終更新日時 : 2020年12月18日 TH 鳥類 珍しいツル2種が渡来 今年、奄美大島には迷鳥のツル2種が渡来しました。 迷鳥とは、通常の渡りのルートをそれて偶然やってくる渡り鳥のことを指します。 11月初旬には、2羽のカナダヅルがやってきました。 1万羽を超えるツルが渡来する鹿児島県出水 […]
2020年12月14日 / 最終更新日時 : 2020年12月14日 TH 鳥類 身近な冬鳥ジョウビタキ 11月頃から観察できるジョウビタキ。 大きさはスズメより小さいくらいです。 今年も何度か観察していましたが、久しぶりに撮影しました。 ジョウビタキは、冬鳥として奄美大島へやってきて、公園や人家の庭など、私たちの身近な […]