2021年2月21日 / 最終更新日時 : 2021年2月21日 TH 鳥類 葉桜にカワセミ 川沿いでカワセミを発見しました。 嘴が上下ともに黒いので、オスであるということがわかります。 なお、嘴の上部が黒色、下部が赤色なのはメスです。 来年は、カンヒザクラの花が咲いているときに、撮影してみたいですね。 鹿 […]
2021年2月19日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 TH 鳥類 タイワンゴシキドリ【番外編】 大学生時代に通い詰めた台湾で、頻繁に見かけたのがタイワンゴシキドリ(台湾五色鳥)。 五色というのは、黄緑色・黄色・水色・黒色・赤色のことでしょう。 まず、日本で見ることのない色彩の鳥なので、見かける度にじっくり撮影しま […]
2021年2月17日 / 最終更新日時 : 2021年2月17日 TH 鳥類 ケリ いつもお世話になっている先輩から、ケリの情報を教えてもらいました。 仕事前のまだ暗いうちから出かけて、どうにか観察・撮影することができました。 今回は3羽で渡来してきているようです。ケリもソーシャルディスタンスを保っ […]
2021年2月16日 / 最終更新日時 : 2021年2月16日 TH 鳥類 イソシギ 奄美大島では冬鳥のイソシギ。田んぼや海沿いなど、わりと身近な場所で出会うことができます。 大きさは20センチほどで、脇に入る切れ込みが特徴的です。 先日は集落の入り口の駐車場でじっとしていました。 身近な鳥なだけに、 […]
2021年2月13日 / 最終更新日時 : 2021年2月13日 TH 鳥類 巣材を運ぶルリカケス 先月末、森の中で巣材を運ぶルリカケスに出会いました。 ルリカケスは国の天然記念物に指定されており、鹿児島県の県鳥でもあります。 この時は、ススキを巣材として運んでいたようです。繁殖は春頃に行われますが、巣材運びは冬か […]
2021年2月10日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 TH 鳥類 ミサゴ 先週末、奄美市内の河川沿いで獲物を食べているミサゴを発見しました。ミサゴは海や川の上空を飛翔し、水中へ飛び込んで獲物を捕まえます。この時は、ほとんど食べ終わっていたので、何を食べていたかはわかりませんでした。 近くに […]
2021年2月5日 / 最終更新日時 : 2021年2月5日 TH 鳥類 小鳥の混群 森の中で小鳥の混群に遭遇しました。混群は異なる種の鳥が混ざり合って行動することで、奄美大島ではアマミシジュウカラ・アマミヤマガラ・リュウキュウメジロを中心に、リュウキュウサンショウクイやアマミコゲラ、夏頃にはリュウキュ […]
2021年1月31日 / 最終更新日時 : 2021年1月31日 TH 鳥類 ヤツガシラ 春の風物詩ヤツガシラ。秋及び春の渡りの途中に立ち寄る旅鳥です。この個体は、10日ほど前から確認されていて、私もようやく観察・撮影することができました。周囲には多くの親子連れが遊んでいて、桜の花見をしている人もいました。 […]
2021年1月29日 / 最終更新日時 : 2021年1月29日 TH 鳥類 【番外編】台湾の国鳥「ヤマムスメ」 大学生時代に過ごした沖縄県から格安で行けた台湾。大学3~4年生の頃にかけて4回も行きました。その中で思い出に残っているのが台湾の国鳥「ヤマムスメ」です。鹿児島県鳥のルリカケスと同じカラスの仲間です。赤い嘴に濃い青色と白 […]
2021年1月28日 / 最終更新日時 : 2021年1月28日 TH 鳥類 カンヒザクラの蜜を吸うヒヨドリ 今年は例年よりも開花が遅めのカンヒザクラ、ようやく平地でも花を咲かせている株が増えてきました。カンヒザクラの花には様々な鳥類が蜜を吸うためにやってきます。今回やってきていたのは、ヒヨドリでした。 普段は警戒心が強く、 […]