初観察!徳之島産のアマミタカチホヘビ

 先日、徳之島へ行ってきました。
 徳之島は訪れる度にあっと驚く生き物との出会いがあります。
 今回もいくつかあったのですが、そのうちの1つがアマミタカチホヘビ。
 奄美大島では最も見かける機会が少なく、徳之島でもめったに見られないそうです。
 林道沿いをゆっくり走行し、他の動物を見つけて車を停めたとき、同行者が側溝に入るアマミタカチホヘビを発見しました!

アマミタカチホヘビ
アマミタカチホヘビ

 成蛇というほどのサイズではなく、なかなかじっとせず、動き回る個体でした。
 しばらくするとようやくじっとしてくれたので、何枚か撮影をしました。

アマミタカチホヘビ
アマミタカチホヘビ

 アマミタカチホヘビは山地よりも山麓に位置する平地の方が見やすい印象があります。
 今回は自然度の高い林道で発見しました。徳之島では初めてのアマミタカチホヘビでした。
 近年は遺伝子解析の研究も進み、続々と琉球列島の爬虫両生類が別種になっています。
 それぞれの島の個体を丁寧に撮影しておく方がよさそうですね。

 先日、写真の整理をしていて気づいたのが、ブラーミニメクラヘビの写真がないということ。
 身近な種こそあまり写真がないことはよくあります。
 今年のうちにブラーミニメクラヘビを発見して、写真に収めたいですね!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

昆虫類

前の記事

息子たちと昆虫観察