2025年3月24日 / 最終更新日時 : 2025年3月24日 TH 鳥類 アマミヤマシギの繁殖行動? 先日、沖縄県在住の方と夜の森へ行ってきました。 全体的に生き物の出は悪く、気温が低かったからか、特に両生類と爬虫類の活動は低調でした。 アマミノクロウサギは成獣、幼獣を含め、それなりの個体数が観察できました。 その中で […]
2025年3月14日 / 最終更新日時 : 2025年3月14日 TH 鳥類 この冬ようやく トラフズク ここ数年、冬の楽しみになっていた渡り鳥のトラフズク。 例年は11月頃から見られますが、この冬は2月に初観察となりました。 こちらを見たり、上や下を見たり、常にきょろきょろしていました。 この日は息子2人も同行していま […]
2025年2月22日 / 最終更新日時 : 2025年2月22日 TH 鳥類 お食事中のリュウキュウコノハズク 夜道を走行している時のこと、低い木に止まっているリュウキュウコノハズクを発見しました。 日本最小級のフクロウで、奄美大島では最も身近なフクロウです。 手持ちライトを照らしてみたところ、昆虫の翅を食べている最中でした。 […]
2025年2月5日 / 最終更新日時 : 2025年2月5日 TH 哺乳類 ケナガネズミ 奄美大島でも徳之島でも 2025年に入ってから、何度か夜の森を訪れる機会に恵まれました。 例年、冬頃からみられるケナガネズミの幼獣に思いを馳せつつ。。 昨年の12月はほとんどフィールドに出られなかったので、状況が気になっていました。 ケナ […]
2025年1月25日 / 最終更新日時 : 2025年1月25日 TH 鳥類 家族でオオトラツグミ観察 年末年始の休みを利用して、家族でバードウォッチングに出かけました。 普段なかなか森林内を歩くことのない息子たち。 初めのうちは親に隠れながら恐る恐るついてきました。 途中からは我先にと先頭を歩こうとしていましたが。。笑 […]
2025年1月13日 / 最終更新日時 : 2025年1月13日 TH 昆虫類 リュウキュウアサギマダラの大群 奄美大島では気温が15℃を下回ると、リュウキュウアサギマダラが集団を形成するといわれます。 年末の冷え込んだ日の午前中、家族で久しぶりに集団がみられる場所を訪れました。 出発が少し遅れたこともあり、到着時の気温は13℃ […]
2025年1月8日 / 最終更新日時 : 2025年1月8日 TH 爬虫類 気温12℃の森にハブ 新年早々に体調を崩し、ようやく今年初の投稿となりました。 2025年は「ヘビ年」ということで、今回の主役は奄美大島に生息するヘビの代表格「ハブ」。 平地の気温は12℃、冷たい北風が吹き荒れる中、夜の林道を走行してきまし […]
2024年12月4日 / 最終更新日時 : 2024年12月4日 TH 哺乳類 クマネズミを捕食するハブ 先日、家族で夜間ドライブに出かけた時のこと。 妻が道路脇にいるクマネズミとハブを発見しました。 私は息子と話をしていて気づかず。。 折り返して観察してみると、衰弱したクマネズミの背後にハブがいました。 これは??と思い […]
2024年10月19日 / 最終更新日時 : 2024年10月19日 TH 両生類 抱接中のリュウキュウカジカガエル 奄美大島には10種の在来両生類(カエル8種、イモリ2種)が生息しています。 日本本土との共通種はおらず、リュウキュウカジカガエルだけがトカラ列島にも生息しています。 その他の9種は、いずれも奄美・沖縄の固有種です。 […]
2024年9月28日 / 最終更新日時 : 2024年9月28日 TH 哺乳類 ガードレールにケナガネズミ 先月の話。 家族で夜のドライブに出かけた帰り道。 ガードレールにいるケナガネズミを発見しました。 気づかずに通り過ぎるところでしたが、さすがはケナガネズミの存在感。 車を安全なところに停めて、家族全員で観察しました。 […]