2023年11月30日 / 最終更新日時 : 2023年11月30日 TH 植物 初見!カカツガユの実 久しぶりに植物の観察・撮影に行ってきました。 今年は昼間に森へ入る時間がなかなかとれず、島では夜の生き物、出張先の生き物を楽しむことが多かったです。 そんな中、日頃からお世話になっている先輩にカカツガユの実の場所を案 […]
2023年10月30日 / 最終更新日時 : 2023年10月30日 TH 鳥類 久々のリュウキュウアオバズク 奄美大島には年間を通して観察できるフクロウが2種類います。 リュウキュウコノハズクとリュウキュウアオバズクです。 その他、トラフズクは少数が越冬し、まれにオオコノハズクやコミミズクが渡来します。 一度だけワシミミズクの […]
2023年10月21日 / 最終更新日時 : 2023年10月21日 TH 爬虫類 ガラスヒバァ 少し前のこと、家族全員で森の中を散策しました。 息子は鳥の鳴き声や花に興味津々で、終始テンションは高め。 人工池に着いたところで発見したのは、毒ヘビのガラスヒバァでした。 昼間にヘビを見たことのなかった長男は、初め恐 […]
2023年10月16日 / 最終更新日時 : 2023年10月16日 TH 哺乳類 アマミノクロウサギ(シロタビ) 先日、奄美大島内の林道を走行しているときに、アマミノクロウサギを発見しました。 ここ数年は、とにかくアマミノクロウサギを見かける頻度が高くなっています。 そんなこともあって何気なく観察していると、同行者から「これ、シロ […]
2023年10月5日 / 最終更新日時 : 2023年10月5日 TH 鳥類 2羽並びのオオトラツグミ 先日、初対面の大学の後輩が私を尋ねて職場に訪れてくれました。 話の流れで、急きょ夜の森を案内することに。 学生の希望は、オオトラツグミ・ケナガネズミ・アマミヤマシギ。 林道を走り始めてほんの10分程度で、オオトラツグミ […]
2023年9月19日 / 最終更新日時 : 2023年9月19日 TH 哺乳類 葉をくわえていたケナガネズミ ここ最近、奄美大島の森になかなか足を運べていません。 久しぶりの夜の森は、VIPなお知り合いとご一緒でした。 その方の希望もあり、普段はあまり行かない場所へ。 個人的にも行く機会が少なかった場所なので、わくわくドキドキ […]
2023年9月6日 / 最終更新日時 : 2023年9月6日 TH 爬虫類 またまたハブ! 今年、何度ハブの記事を投稿しただろうか。 何て言いつつ、先日の夜も3匹のハブを発見しましたので、また記事にします。 今年は、ハブを見かける回数が多く、肥えた個体が多いように感じます。 林道脇でトグロを巻いて、じっとし […]
2023年8月27日 / 最終更新日時 : 2023年8月27日 TH 爬虫類 今年も発見!アマミタカチホ 「奄美大島で最も観察する機会が少ないヘビといえば?」と聞かれれば、真っ先にアマミタカチホと答えます。 それくらい観察頻度は少なく、ここ数年は年2回ほどの出会いが続いています。 普段、ヘビを探すことを目的としていないので […]
2023年7月25日 / 最終更新日時 : 2023年7月25日 TH 昆虫類 アマミノコギリクワガタ クワガタを探しに行った6月末。 今年はクワガタの出が遅いようで、この日はアマミノコギリクワガタばかりでした。 とは言っても、普段なかなかクワガタの撮影をしないので、一通り写真を撮りました。 湾曲する立派な大アゴはノコギ […]
2023年7月2日 / 最終更新日時 : 2023年7月2日 TH 哺乳類 観察し放題!アマミトゲネズミ 奄美大島固有のアマミトゲネズミ。 国指定天然記念物(文化庁)及び国内希少野生動植物種(環境省)に選定されている希少な固有種です。 以前はなかなか観察できなかったのですが、ここ数年は状況が一変。 2018年夏に異常発生か […]