コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

奄美大島いきもの通信

  • ホーム
  • 自己紹介
  • ギャラリー
    • 哺乳類
    • 鳥類
    • 両生類
    • 爬虫類
    • 昆虫類
    • 植物
  • 希少種
    • 国内希少野生動植物種(環境省)
    • 鹿児島県希少野生動植物種
    • 奄美大島5市町村希少野生動植物種
    • 天然記念物(文化庁)
  • イベント
  • 活動実績
  • お問い合わせ

奄美大島いきもの通信

  1. HOME
  2. 奄美大島いきもの通信
アマミトゲネズミ
2025年4月15日 / 最終更新日時 : 2025年4月15日 TH 哺乳類

尻尾が切れたアマミトゲネズミ

 4月に入っても夜の森の気温は10℃をちょっと超える程度の寒い日が続いていました。 中旬になり、ようやく気温が高くなってきたように感じます。 とは言っても、昨年よりも夜の気温は低いです。  少し前まではなかなか見られなか […]

シベリアハクセキレイ
2025年4月6日 / 最終更新日時 : 2025年4月6日 TH 鳥類

初観察 シベリアハクセキレイ

 3月中旬頃になると、可能な限り週末は渡り鳥の観察に出かけます。 しかし、今年はヤツガシラやクロウタドリなどの渡り鳥を観察できず。。 例年に比べると、春特有の渡り鳥はあまり見られていません。 時期がずれていて、これからだ […]

ミミズを捕食中のオットンガエル
2025年4月1日 / 最終更新日時 : 2025年4月2日 TH 両生類

アマミクガビルを捕食? オットンガエル

 ※奄美大島在住の知人、西真弘氏からのご指摘により、内容を変更いたしました。  当初はミミズと紹介していましたが、アマミクガビルの可能性が高いです。  タイトル及び本文のミミズと記載していた箇所は、すべてアマミクガビルに […]

繁殖行動と思われる2羽のアマミヤマシギ
2025年3月24日 / 最終更新日時 : 2025年3月24日 TH 鳥類

アマミヤマシギの繁殖行動?

 先日、沖縄県在住の方と夜の森へ行ってきました。 全体的に生き物の出は悪く、気温が低かったからか、特に両生類と爬虫類の活動は低調でした。 アマミノクロウサギは成獣、幼獣を含め、それなりの個体数が観察できました。 その中で […]

トラフズク
2025年3月14日 / 最終更新日時 : 2025年3月14日 TH 鳥類

この冬ようやく トラフズク

 ここ数年、冬の楽しみになっていた渡り鳥のトラフズク。 例年は11月頃から見られますが、この冬は2月に初観察となりました。  こちらを見たり、上や下を見たり、常にきょろきょろしていました。 この日は息子2人も同行していま […]

昆虫を捕食中のリュウキュウコノハズク
2025年2月22日 / 最終更新日時 : 2025年2月22日 TH 鳥類

お食事中のリュウキュウコノハズク

 夜道を走行している時のこと、低い木に止まっているリュウキュウコノハズクを発見しました。 日本最小級のフクロウで、奄美大島では最も身近なフクロウです。 手持ちライトを照らしてみたところ、昆虫の翅を食べている最中でした。 […]

アマミイボイモリ
2025年2月8日 / 最終更新日時 : 2025年2月8日 TH 両生類

アマミイボイモリ多数出現-徳之島

 2022年、奄美群島産のイボイモリは、「アマミイボイモリ」となりました。 奄美大島では幻の存在とまでは言わないものの、見かける機会はめったにありません。 一方、徳之島在住者からは、よく見かけるよ~という話は聞いていまし […]

奄美大島で観察したケナガネズミの幼獣
2025年2月5日 / 最終更新日時 : 2025年2月5日 TH 哺乳類

ケナガネズミ 奄美大島でも徳之島でも

 2025年に入ってから、何度か夜の森を訪れる機会に恵まれました。  例年、冬頃からみられるケナガネズミの幼獣に思いを馳せつつ。。 昨年の12月はほとんどフィールドに出られなかったので、状況が気になっていました。  ケナ […]

オオトラツグミ
2025年1月25日 / 最終更新日時 : 2025年1月25日 TH 鳥類

家族でオオトラツグミ観察

 年末年始の休みを利用して、家族でバードウォッチングに出かけました。 普段なかなか森林内を歩くことのない息子たち。 初めのうちは親に隠れながら恐る恐るついてきました。 途中からは我先にと先頭を歩こうとしていましたが。。笑 […]

リュウキュウアサギマダラ
2025年1月13日 / 最終更新日時 : 2025年1月13日 TH 昆虫類

リュウキュウアサギマダラの大群

 奄美大島では気温が15℃を下回ると、リュウキュウアサギマダラが集団を形成するといわれます。 年末の冷え込んだ日の午前中、家族で久しぶりに集団がみられる場所を訪れました。 出発が少し遅れたこともあり、到着時の気温は13℃ […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 27
  • »

最近の投稿

アマミトゲネズミ

尻尾が切れたアマミトゲネズミ

2025年4月15日
シベリアハクセキレイ

初観察 シベリアハクセキレイ

2025年4月6日
ミミズを捕食中のオットンガエル

アマミクガビルを捕食? オットンガエル

2025年4月1日
繁殖行動と思われる2羽のアマミヤマシギ

アマミヤマシギの繁殖行動?

2025年3月24日
トラフズク

この冬ようやく トラフズク

2025年3月14日
昆虫を捕食中のリュウキュウコノハズク

お食事中のリュウキュウコノハズク

2025年2月22日
アマミイボイモリ

アマミイボイモリ多数出現-徳之島

2025年2月8日
奄美大島で観察したケナガネズミの幼獣

ケナガネズミ 奄美大島でも徳之島でも

2025年2月5日
オオトラツグミ

家族でオオトラツグミ観察

2025年1月25日
リュウキュウアサギマダラ

リュウキュウアサギマダラの大群

2025年1月13日

カテゴリー

  • 哺乳類
  • 鳥類
  • 両生類
  • 爬虫類
  • 昆虫類
  • 植物
  • その他

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月

カテゴリー

  • 哺乳類
  • 鳥類
  • 両生類
  • 爬虫類
  • 昆虫類
  • 植物
  • その他

Copyright © 奄美大島いきもの通信 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 自己紹介
  • ギャラリー
    • 哺乳類
    • 鳥類
    • 両生類
    • 爬虫類
    • 昆虫類
    • 植物
  • 希少種
    • 国内希少野生動植物種(環境省)
    • 鹿児島県希少野生動植物種
    • 奄美大島5市町村希少野生動植物種
    • 天然記念物(文化庁)
  • イベント
  • 活動実績
  • お問い合わせ
PAGE TOP