アマミヒメトカゲ
奄美群島に生息するヘリグロヒメトカゲは、2023年に和名がアマミヒメトカゲへと変更されました。
沖縄諸島のものはオキナワヒメトカゲとなりました。
まだヘリグロヒメトカゲというイメージが頭から離れませんね。
私がアマミヒメトカゲの生息環境に行くことが少ないからなのか、近年は見かける機会が少ないように感じます。
こちらの写真は徳之島で撮影しました。

手足が短く、胴長短足のトカゲとして紹介されることもあります。
湿度の高い林床に生息し、落ち葉や石の隙間などを素早く移動します。
春から秋頃の晴れた日に見かける印象があるのですが、どうでしょうか。。
こちらは渡嘉敷島で撮影したオキナワヒメトカゲ。
ケラマトカゲモドキを探しているときに、落ち葉からすっと現れてくれました。

近年は琉球列島における両生爬虫類の研究が進んでいますね。
・ヘリグロヒメトカゲ→アマミヒメトカゲ(奄美群島以北)、オキナワヒメトカゲ(沖縄諸島)
・徳之島産のハイ→ヒャン
・八重山諸島産のリュウキュウカジカガエル→ヤエヤマカジカガエル
・八重山諸島産のヒメアマガエル→ヤエヤマヒメアマガエル
・シリケンイモリ→アマミシリケンイモリ(奄美群島)、オキナワシリケンイモリ(沖縄諸島)
・イボイモリ→アマミイボイモリ(奄美群島)、オキナワイボイモリ(沖縄諸島)
上記は私がたった数分で思いついたものを挙げました。
南西諸島の各島に生息する両生爬虫類は、丁寧に撮影しておく必要がありますね!