2025年10月12日 / 最終更新日時 : 2025年10月12日 TH その他 西表島産のオカヤドカリの仲間 先月、2年ぶりの西表島へ行ってきました。 初日の昼間は奄美大島では見られないオカヤドカリの仲間を探しに行きました。 知人に教えてもらった場所へ行くと、すぐに発見しました。 眼柄の特徴や色合いを見て、オオナキオカヤドカリ […]
2025年10月8日 / 最終更新日時 : 2025年10月8日 TH 鳥類 アカハラダカの渡り 9月下旬といえば、アカハラダカの渡りの季節。 例年、仕事の重要な委員会などがあり、タイミングをあわせるのが難しい時期です。 今年は調査や出張が続き、なおさら日程調整が難しかったです。 アカハラダカは旅鳥として、秋に奄 […]
2025年10月4日 / 最終更新日時 : 2025年10月4日 TH その他 植物観察中の足下に・・ 先日、家族で昼間の林道を散策してきました。 アオカナヘビやヒメミルンヤンマ、カラスバトなどを観察しました。 息子たちもだいぶ生き物を探す目が出来てきたようで、私より先に見つけることも! 帰り道に絶滅危惧種のアマミイケマ […]
2025年9月19日 / 最終更新日時 : 2025年9月19日 TH 昆虫類 トクノシマノコギリクワガタ 今年3回目の徳之島。 訪れる度に動物の貴重な生態や初観察の動物を撮影しています。 今回は徳之島産のトクノシマノコギリクワガタを撮影することが1つの目的でした。 夜の用事を済ませ、同行者の知人のたんかん畑にお邪魔させてい […]
2025年8月15日 / 最終更新日時 : 2025年8月15日 TH 爬虫類 初観察!徳之島産のアマミタカチホヘビ 先日、徳之島へ行ってきました。 徳之島は訪れる度にあっと驚く生き物との出会いがあります。 今回もいくつかあったのですが、そのうちの1つがアマミタカチホヘビ。 奄美大島では最も見かける機会が少なく、徳之島でもめったに見ら […]
2025年7月26日 / 最終更新日時 : 2025年7月26日 TH 昆虫類 息子たちと昆虫観察 5歳の長男が昆虫への興味が強くなってきたので、ここのところ、昆虫観察をする機会が増えてきています。 その流れに乗せてもらって、私も2025年の追加目標として、昆虫を新たに50種撮影することとしました。 この日も私が何も […]
2025年7月18日 / 最終更新日時 : 2025年7月18日 TH 鳥類 巣立ち直後のリュウキュウコノハズク 例年7月頃から観察できるリュウキュウコノハズクの幼鳥。 今年は少し遅めかなと思いましたが、ようやく見られるようになってきました。 巣立ち直後のリュウキュウコノハズクを観察するための手がかりは「鳴き声」。 ネコのような […]
2025年7月10日 / 最終更新日時 : 2025年7月10日 TH 昆虫類 初観察 フタオチョウ 今年は生き物への関心が強くなってきた息子たちと、昆虫の観察に行くことが多いです。 先日観察したのはフタオチョウ。 沖縄県の天然記念物に指定されています。 奄美大島では2018年頃から記録があるようです。 もともとは奄美 […]
2025年7月7日 / 最終更新日時 : 2025年7月7日 TH その他 ルリマダラシオマネキ 奄美大島の海岸や干潟へ行くと、さまざまな種類のシオマネキが観察できます。 最もよく見られるのはオキナワハクセンシオマネキ。 白いハサミがよく目立ちます。 一方、ルリマダラシオマネキは見かける機会が少ないです。 私が知 […]
2025年6月24日 / 最終更新日時 : 2025年6月24日 TH 鳥類 アマミヤマシギの親子② 奄美群島を代表する鳥の一種であるアマミヤマシギ。 島民の方とアマミヤマシギの話をすると、「夜の道を歩く鳥」、「飛べない鳥」などと言われます。笑 奄美大島では集落内の道路にいることもあるので、希少種という認識は低いよう […]